お暑うございます

 

東京の気温も一時よりだいぶ楽になりましたけど

台風の行方が心配ですねえ

 

最近は暑くてほとんど出かけていないんですよねえ

高齢者は外出を控えろとか

言われなくっても

特別な用件がなけりゃあねえ

出かけませんって

 

暑いからというよりは

人様の前で滝汗で濡れたシャツを見せるのが恥ずかしいとか

疲れるのが面倒くさいからのほうが本音かなあ

 

例の鳥の映画とか観たいんですけど

映画館に行くのもおっくうで

そんなわけで

ブログ記事のネタもありません

 

先日友人が鹿島神宮様に参拝してきたとかで

ちょいと線引きモノの話をしたりしたんですけど

北緯35度58分の数値等

すっかり忘れていたんで

思い出そうと

過去のブログ↓を開きました

 

※久々に鹿島神宮旅シリーズの記事を読み返してたら

変なコメントがあったんですねえ

記入した人のブログが非公開になってて

どんな人なんだか?

あちらに辿り着けなくて

なんだかなあって(笑)思ったんだよなあw

さてと

G地図で北緯35度線のラインを確認していたら

面白くなっちゃって

過去の記事に書いたほかにも

行ったことがある史跡ポイントがあるじゃんって

久しぶりに深堀りしたんですね

もったいないから

線引きモノの

続編として今回の記事を書き始めました

絞ったつもりだったけど画像が70枚位になったんで

ご興味がある方は見てくださいね

 

先日カミさんに説明するために書いたのを

レシートの裏に清書してみました

 

35度58分

鹿島神宮様といえば

地震おさめですよねえ

 

 

要石

鹿島神宮と対局する諏訪にも

要石があるはずとの説があるけど

確認はされてないんですよね

でも絶対あると思うなあ

だって おんなじ中央構造線仲間だもんねえw

諏訪で大きな地震があったとかあんまり聞かないもんねえ

 

疫病騒動の初期に行ったんだっけ

ビールがあったんで普通に頼んだ後に

東京では飲酒規制中だったことを思い出して

びっくりしたんだあよなあw

県が違うとアリなんだと納得したっけ

お団子も美味しかったけど

御手洗池の端で蚊がすごかったなあ

 

なんだか思い出ブログになってきたなあw

そーいえばって楽しいっすねえww

 

 

鹿島神宮様

 

※ごめんなさい

投稿時に

緯度と経度を逆に書いていました

正確には

北緯35度周辺では

緯度1分=1.85km

経度1分1.5kmでした

これから訂正しますんで

しばらくの間ご理解お願いいたします

m(__)m

以下訂正後の記事です

 

この鳥居から西に向かうと

諏訪 出雲までまっすぐ続いています

緯度1分は約1.85kmらしいんでよろしくです

 

北緯35度58分で線引きモノがスタート

オシャレに言うとレイラインですねw

 

ネットでレイラインと調べると

全国各地の有名神社仏閣が直線で引かれた図が

いっぱい出てくるんですけど

あたし的には

北緯35度前後のラインが一番引かれるんですよねえ

神社仏閣なんてコンビニレベルで全国にあるし

どこに線を引いても引っかかるしねえw

まあ縄文時代から夏至冬至春分秋分を観測してたんで

統一感はあるんでしょうけどねえ

 

大宮氷川神社様

35度55分

鹿島神宮と5,4kmずれます

後に書くかもですけど

この辺りは

中央構造線とフォッサマグナがクロスしているっぽいんで

土地の力が強く それを感じた古代人が

エネルギーを感じられて

諏訪大社と同じく

神社のようなものをこの地に置いたんじゃないかなあ

 

カミさんの姪っ子がこちら様で

式を挙げて昇殿させて頂いたのに

最近はあんまり参拝できてないんだよなあ

 

こちらは元々アラハバキの神社だったのが

いつの間にか現在の主祭神様に上書きされたとかのお話が

ほんとに興味深いんですよねえ

 

 

川越氷川神社様

35度55分

うちのお寺さんのそばなんで

道中必ず前を通るんですけどね

観光客が多いんで

なかなか行かないんで画像がないですw

 

 

三峯神社様

35度55分 5,4kmずれる

わりとよく行く 大宮 川越 三峯が

地図上では一直線なのが今でもイメージできないんだよねえ

 

三峯神社奥宮様

おいぬさんがいっぱいいたなあ

 

ヤマトタケル像

大きな掌の延長線上に立つと

温かい気が感じられます

行かれた方は試してみてね

マジです

カミさんは台座の大石のほうが強く感じるそーですがw

 

秩父今宮神社様

35度59分

 

 

 

 

すごく小さくって可愛かったなあ

 

秩父神社様

35度59分

境内で巨石を見るとワクワクしますねえ

公式的にも磐座で依り代確定ですねえ

 

ふれんどりーな感じがした

おいなりさま

いっぱいいたよ

 

諏訪郡原村 金毘羅大権現

35度52分

突然秩父から長野県です

ここら辺から諏訪大社にかけての史跡を

今回 線上にあることを確認しました

 

※大物を忘れていたんで追記しときます

八ヶ岳の主峰 赤岳頂上が

35度58分 ドンピシャでしたああ

 

台座には三峯の字が彫られていましたね

 

 諏訪郡原村 御鍬の森

35度57分

 

御柱の年だったんで

前回と違う ぶっといのが新調されていてびっくりしたなあ

 

前のめりなのは変わらなかったわw

 

こちら様はまた行きたいなあ

好い風景の中気持ちがよかったんだわ

 

 

蕎麦の赤い花が絨毯のように咲いてました

あっ実なのかな?

 

諏訪郡原村 オオカミ石像

35度57分

 

茅野市尖り石縄文考古館資料館

36度00分

 

これが尖り石です

これに石器をこすりつけて研いでいたんだとか

 

写真いっぱい撮ってってねえ~の

国宝コンビには笑ったなあ

 

国宝でえ~す

 

 

360度見放題でしたあ

 

 

こちらの土器は ち密ですごかったなあ

ただただ美しかったのお

再訪したいといつも思ってはいるんですけど

なかなかねえ・・

 

 

諏訪郡原村 阿久遺跡

35度57分

遺跡群のど真ん中を中央高速道が通っています

高速道路開発調査で見つかったから仕方ないね

原PAのあたりです

 

遺跡集落は目の前に八ヶ岳があるのに

左端の蓼科山を向いて生活をしていたとか

 

 

諏訪矢澤神社

35度59分

 

ウサギみたいなお犬様

 

 

諏訪大社上社前宮

35度59分

 

小さな祠の下に地下室を作って

ミシャグジの神事が行われていたそうな

諏訪の神様は縄文時代以降の

蛇=竜神信仰が続いているようですね

書籍を読むとすごいお話がいっぱいです

 

 

 

神長官守屋神社

35度59分

 

御頭御社宮司総社 ミシャグジの神様

御左口神(ミシャグジ)信仰の中枢とされる

ういきより

 

裏に古墳がありました

 

公的には被葬者が特定されていないようだけど

守屋家の伝承では物部守屋の次男 武麿の墓と伝わっています

 

神長官守屋資料館

小さな資料館だけどインパクトがすごいんですよねえ

縄文だけじゃなくって武田の文書資料とかも面白いっす

行くたびに書籍を買うのがお約束なんですね

茅野市の縄文書籍が多いです

 

 

諏訪大社上社本宮

35度59分

本宮はご神体問題とか社殿の向きとか

謎が多すぎで面白いんですよねえ

 

くまさん かっわいい~

 

 

伊那市 物部守屋神社様

35度58分

奥宮がある守屋山も同緯度です

諏訪からこちらに向かう途中の杖突峠も

鹿島神宮と同じドンピシャ58分なんだよねえ

意味はあると思いますww

 

こちらの神社様もまた伺わなくてはと

いつも思ってんですよねえ

 

 

分杭峠 35度42分 29kmずれる

ちょいと外れるけど関連が無いわけではないんで

入れてみました

パワースポットで超有名ですよねw

 

最近はタモさんのTV番組で中央構造線とフォッサマグナの違いが

分かった人も多いとは思いますけど

あたしも分杭峠に来てブログを書くために調べるまで

よく理解をしていませんでした

 

九州から四国を通って伊勢から北上

諏訪から鹿島灘に向かう断層線(予想)は

元々日本海側の島と太平洋側の島がぶつかって

今の日本列島の原型ができたんですね

 

その後 南北に列島が割れて

糸魚川~静岡構造線と新潟~鹿島辺りの南北線の間が

海になったんだとか

秩父山塊は島で沈んでないとか

その後

海溝が地下からの造山と両端の山が崩れて

海を埋め立てたエリアが

フォッサマグナなんですね

糸魚川~静岡の名前が有名になりすぎて

フォッサマグナと中央構造線をごちゃまぜになっていました

元は大きな溝の意味らしけど 

線のイメージが強いんですよねえ

フォッサマグナエリアと名付けてくれたら

分かりやすかったんだよなあ
 

中央構造線上に大きな神社・仏閣がある第一の理由は

過去 活断層上では巨大な地震が多く

古代より災害が起こった場所で

甚大な被害に対しての供養と地震を鎮める祭祀が

行われた場が神社仏閣に発展したという説があります
そしてもう一つ御神域や聖域とすることで

活断層上に人が住まないようにして

地震の被害を抑えようする防災目的があったとか

 

ちなみにムー的には

中央構造線は日本の龍脈と言われています

正しいと思いますw

 

ここが気場のメインポイントです

 

少し林道を歩くと沢の源頭があります

ここは癒しのパワーがすごいとかで

シートを敷いて寝ている人が多いです

確かに気場のエリア内に居ると

巨大なエレキバンの上に居る感じで

あたしでも身体に変化が起きましたよ

今年はもう一度行きたいんですよねえ

 

井戸尻遺跡資料館

35度52分

これは資料館の緯度なんで遺跡地は微妙に違うかも

 

八ヶ岳周辺の縄文は蛇です!

あと黒曜石もです!!

 

ともかくこちらの展示数は凄いとしか

隣の民俗資料館もおすすめですう

 

 

 

乗鞍岳山頂 36度06分 

行ったことはないけど

意味は深いと思います

 

 

 

位山 36度02分

7.2kmずれますが・・なにか?

大淡上方様磐座

 

かんなび山の一番大事な磐座でなんですけどね

だれも気付いちゃいないのがさみしいかな

 

鹿島から諏訪 出雲をつながる直線に絡んでいるだけで

位山はやっぱりすごいよなあっとw

ちなみに

行ったことはないけど

南東の麓にある小さな位山神社は36度00分ですなあ

 

富山県の尖山から位山に線を引くと

その先に熱田神宮ー伊勢神宮が乗ります

もちろん

位山山頂ー祭壇石ー位山白銀神社ー水無神社ー

日輪神社ー飛騨山脈ー戸隠にも線が引けますね

 

大淡上方様磐座のうらの空き地には

あたしにゃ なあ~んにも感じないピラミッド石が

 

位山 水無神社奥宮

36度03分

飛騨の口碑では

ヒルメムチ(アマテラスオオミカミ)

サヌ(神武天皇)の陵墓と伝わってますけど

水無神社公式では う~~むむなんですよねえ

 

 

水無神社様

36度05分

実は鳥居と参道の先に奥山 位山が無いという謎が??

本殿の奥を線引きすると・・・

木曽の御嶽山が怪しい・・・かも

 

雪が降る前に伺いたし

 

日輪神社様36度10分

ちょいとラインからは外れるけどね

お約束なもんでw

日輪神社を中心にした

16方位のレイラインもあるにはありますが・・・

 

さてここから先は地図上での調べとなりますけど

位山から西に進むと

大日ヶ岳36°00分

小さな神社がポコポコあって

福井県の鯖江市35°59分辺りを通って日本海に出ます

 

隠岐諸島36度12分

いつかは行ってみたいんですけどねえ

 

隠岐島 津島 南端灯台

35°59分

隠岐の島の一番南の小さな島の南端が

鹿島神宮様とほぼ同じ緯度

何かの遺構があるはずだとは思うんだけど

灯台しかなさそうですねえ

 

出雲大社 35度24分

61.2kmずれる

なんでこんなに ずれるんでしょうかねえ

出雲の国譲り(国返し)の当事者なのにねえ

オオクニヌシとタケミカズチが背中合わせで

お祀りされているとか

意識してんでしょうにねえ

 

夏休みの研究終了~w

 

ほんとに 長々と失礼しましたm(__)m