こんにちはあ

今日もお天気が安定して

秋っぽさが思い出されて好かったですねえ

 

先日録画していた君の名はを

数日遅れで観ました

いやあ~久しぶりだったけど

やっぱり面白かったですねえ

 

横でなんかしながら観ていたカミさんが

映像はきれいだけど

なんだかわからないから面白いとは思わないとか

 

う~ん・・・

たしかに あたしも劇場で観たときは

映像の凄さに掴まれちゃって2回観ても

ストーリーは理解できてなかったもんなあw

 

瀧君と三葉の住んでる時代が3年づれてる

三葉の家系の女は思春期になると

将来の結婚相手と魂が入れ替わるという

結びの糸の血が流れている

 

それだけ抑えときゃ

伏線が笑っちゃうほどバンバン入っているから

分かるんだけどなあ

瀧君in三葉時の女の子座りとか

パンツ丸出しで自転車を激走する三葉in瀧君

 

町長パパに最初お前三葉じゃないな!と言った後

二度目に本当の三葉in本人を確認して

娘の魂が入れ替わった事を

自分の過去の経験から理解できたからこそ

彗星落下の訴えを真実だと考えて

町民避難を指図したとか

 

山から下りてきた三葉in本人が

バイクで現れたテッシーに自転車壊してm(__)m・・・

何言ってんだおまえ?・・・

その段階で

最近よく使われるマルチバース(多元宇宙)の

違う世界の物語がスタートしたのよとか言ったり

 

奥宮の外輪山のがけ上で三葉と瀧が

認識はできるのにお互い見えなかったけど

黄昏時に魂が一瞬だけ結ばれて

2人の生きている時代が重なったシーンのとき

背景の諏訪湖ぽい湖が一個と二個で書き分けてんだろ

 

気付かないよそんなの

説明してくれなきゃわかんないよ~

 

そこまで説明したらくどいし野暮でしょう~

 

そういえば岡田斗司夫さんが解説してた

なんで糸守町に彗星のかけらが

何度も落ちてくるのは

牽牛と織姫の七夕伝説のように

隕石も魂が引き合う説は

どうなんでしょうかねえ

考察って深いですよねえ

 

てことで諏訪に行ってた記事を書かなきゃって

思い出したわけですw

 

 

あちっ!

冬場なら湯気が出ているんですけどね

油断してて冷たい水だと思ってたあ

 

諏訪大社上社本宮様

この位置からだと硯石が見えますね

この日は物部守屋神社様に行きたかったんだけど

博物館の前だし素通りするのはなんだかなあって

お詣りをさせていただきました

 

屋根に積もった枯葉がきれいでしたねえ

 

勅願殿

個人私事の祈祷を行う時はこちら様で御祈祷行われるんだとか

お詣りをする参拝客はほとんどいないけど

いつも一番気合を入れてお詣りさせて頂いてます

 

 

さすがに諏訪大社様は観光と参拝客が多かったですねえ

それまでお蕎麦屋さん以外人に会う事が無かったんで

久々に人を見た気がしましたw

 

この日は初めて

博物館前の北参道前の無料駐車場に車を置いたんで

いつものように東参道の正門 布橋にはいきませんでした

境内に入ると後頭部に違和感が起きることが多いんですけど

今回はなにも無かったんで

やっぱり正門辺りになんかあるのかもねえ

ただ違和感が

良い事なのか悪い事なのかはわからないんですけどねw

 

10分位でさっとお暇しました

 

車に戻る前の北参道のお土産物屋さんで

カミさんがお店の方と相談して

買ってきたりんご

シナノスイートと大きいのが訳アリ品

訳アリでも全然問題なくフレッシュで美味しかったです

 

神長官守矢史料館の敷地内奥にある御左口神社

ミシャグジ社様

 

いつ伺っても清々しいお社ですねえ

 

こちら様も御柱が新しくなってました

 

お社にはお賽銭と一緒に栗の実が置かれていました

この時は栗をお供えする風習なのかあと思ってたんですがw

 

神長官守矢史料館の建物

見晴らしが好いですよねえ

風が気持ちよかったです

資料館の扉は開いていたんですけど

時間的に押していたんで入館はしませんでした

前回はTV撮影にぶつかって館長さんに

お話しを聞けなかったし残念でしたねえ

井戸尻縄文遺跡の事とか伺いたかったんですけどね

 

古墳はここからパチリ

 

お社の巨木は栗の木だったんですねえ

 

 

凄い量の栗の実が集められてました

お社のお供えはこれだったんですかあw

カミさんが

でっかくて美味しそうだから

拾い始めたら

みんな虫に喰われてていましたあw

 

またゆっくりとお邪魔しますとお暇しました

 

 

上社前宮様に伺いました

疲れているのに

坂道だあ

 

こちらは本宮様とガラリと変わって

参拝客がちらほらでしたねえ

 

御室社様

 

ということです

諏訪大社は不思議で面白い話が多すぎて

甲賀三郎諏訪伝説とか

最近話題の鎌倉殿に繋がる話とか

書き始めると収拾がつかなくなるんで

今回は何も書きませんw

 

御室社様裏から

 

拝殿前でお参りをしていたら

拝殿内を神職さんが横切られました

あれ?居たの??

突然太鼓が鳴り出しました

いやあ好い音でしたねえ

終わるまでしっかりと聴かせて頂きました

静かななか 沁みたなあ

ありがとうございました

 

写真は無いけど

拝殿前からの景色をしばらく眺めるうちに

毎度のように眠くなるけど気分が良くなりました

ほんとに前宮様は身体が癒されますねえ

 

帰るときに思い出したんですけど

急な坂も登り出すと辛くなくなって

身体が軽くなった気が

いや実際に軽くなるんですよねえ

位山みたいにパワーがあるんだと思うなあ

 

お邪魔しましたあ

こちらでは御朱印を頂きました

 

もう来んなとは言わないですよねえw

また来ますよ

 

溝上社様

道路から境内に入ってすぐの所

藤の古木に囲まれています

毎回帰る前のお詣りをさせて頂いてます

 

元々この窪んだところは池になっていて

浮島の祠様なんだとか

 

この後は高速に入ってまっすぐ帰宅しました

物部守屋神社様には

今回も伺えなかったのが残念でしたけど

楽しい旅行が出来ました

 

そういえば春ごろから

歳甲斐もなく五十肩に悩まさせれてまして

しかも両肩関節が24時間激痛状態でして

寝ている時も寝返りを打つと

激痛で目が覚めるのは毎晩できついけど

笑っちゃうのが

肩に力を入れられないと人間て

布団から起きられないんですよねえw

 

そんな状態が続いてたんですけど

諏訪から帰ってきたら

痛みが少し軽くなったんですよねえ

どちらの神様のおかげかと考えてたんですけど

長距離ドライブ中

ハンドルを固定して握り続けていたからかもw

 

お土産にしたみんなに配ったクルミ

フライパンで乾煎りすると隙間ができて簡単に割れます

美味しかったです

好いものを買えましたねえ

 

なんだかお天気が安定してきたから

君の名はの聖地

位山に来週行けるかも(謎)

 

長々と失礼しましたm(__)m