諏訪大社上社本宮 

御祭神  建御名方命

本地仏 普賢菩薩

 

神宮寺跡を下りて東参道からはいります

正直 先程までのインパクトがありすぎ

気が入らず (´・ω・`)ぼおお~っと 鳥居をくぐりました

すんませんでした

 

東参道 手水舎

手水舎 御手洗盤 青銅製で天保2年(1832)

パンフレットに書いてあるけれど確か数年前?トラックが突っ込んで

建物が全損とのニュースを見ましたが 御手洗盤は無事だったのかな?

再建の際に付けたのか 左道路側に石のガードがありました

まだ高速とか無かった頃ドライブやスキー場に向かう深夜の走行時

直角右折がキツカッタなあと思い出しましたw(・o・)

 

東参道 御手洗川に架かる橋と二之鳥居

御手洗川(みたらし)

毎年元旦に変わった神事で話題になる小さな川ですね

正式には滝沢川とありました

 

二之鳥居下から 見下ろしてスンマセン

左側のお社は出早神社 ご祭神 出早雄命(いずはやお)

諏訪の神の門番と言われているそうです

 

四脚門(よつあしもん・しきゃくもん)と布橋

 

 三之御柱       贄掛けの欅

  

樹齢約1000年以上?大欅 古くは贄 狩の獲物(供物等)をかけて

祈願をしたことから贄掛けの欅と呼ばれているようです

 

二之御柱と贄掛けの欅

  

パワースポットの情報があるのか参拝者の皆さんが手を当てていました

どこにいっても大木がある処の風景ですねえ

の御柱より大欅の方が人気があるようでw

ちょっと恐いぞ~w( ̄□ ̄;)!!

 

 

額舎 絵馬殿

 

神宮寺の時代 十六善神堂・食堂(じきどう)・水風呂・奉納所

神宮寺の社僧が神事を行った建物の跡地に建てられたとか

 

江戸から明治の頃の 歌舞伎興行祈願の絵が多かった

金色の額には現代の落書きがそのまま なのが変

以前は しめ縄や御柱木落しの祭具等が

雑然と置いてあったけどすっきりしていました


布橋から見る摂末社と遙拝所

十三の小部屋に仕切られています

パンンフレットによると

建御名方命 八坂刀売命との王子神様

13か所39柱の神様をお祀りしているそうです

 

四脚門(よつあしもん・しきゃくもん)

布橋の渡り廊下左に

慶長13年(1608)徳川家康公の寄進 本宮最古の建築物とあります

左奥が拝殿

正面奥には諏訪明神が降臨したという霊石 硯石があります

実際神官がショートカットとして使っていた記録があるようで

便利な位置なのか?硯石遥拝処としての位置なのかな?

 

 

宝物殿後ろに四御柱

四之御柱前ではお正月用の仮設工事が行われていました

階段は新設されたのかな?

夏には気付かなかった(;´Д`)

 

御社殿 幣殿 拝殿 左右片拝殿 脇拝殿

複雑すぎる 天保9年(1838)

平日昼頃とはいえ

参拝の列が途切れないのには驚いた

 

先程から西洋系外国人の方々が多いなあとは思っていたんですが

どおやら観光バスの団体さんだったようですね

二礼二拍手一礼を真剣にされているのを見るに

日本文化を楽しまれているようで微笑ましかったです

宗教は違えど中には

スピリチァル系な体験をされたりする方も(´・ω・`)いるのかなあ?

鏡はあるも こちらの拝殿とご神体との難しいありかた

を説明してあげたかったなあ(外国語出来ないんですがw)

いや

神聖な空気と雰囲気 神気を感じていただけたらいいなあと

 

過去2度程境内に入ると左肩・首に刺激を感じ

避けられているのか祓っていただいたのか

モヤモヤを忘れず

今回も妙な期待をしていたんですが

今回は何も感じず

嬉しいやら物足りないやらw

先程の神宮寺散策が露払いになったのかもと

好いほうに解釈しときました( ̄▽ ̄)

 

なんとなく下段エリア(でいいのかw?)には入らず

御朱印を頂きに授与所に向かいそのまま鳥居をくぐりました

塀重門塀重門塀重門鷹島神社鷹島神社

一之御柱 堀重門へいじゅうもん)高島神社

御朱印をお願いするあいだ

入るひと出るひとが途切れず

人を入れずに撮影するのが大変だった

この時は四社巡りをどーしよーかな~と

(´-`).。oO悩んで(おりましたw

 

夏に来た時随分きれいな お土産屋街ができてんだなあと

みんなそこで昼食をとろうと決めていたのに

急遽四社巡り発動となり お昼ぬきでパスしたんですね

 

今回ちょいと周ってみました

お伊勢さんのおかげ横丁みたいなのを目指してんのかな?

特に買い物もしませんでしたが

 

上社北参道 宮町通り 社乃風(やしろのかぜ)

https://www.yashironokaze.jp/

 

 

 

この後 神長官守矢資料館に行きました