平成29年9月5日の記事です

 

飛騨一ノ宮水無神社 位山奥宮様参拝 

 

飛騨一ノ宮水無神社公式HP

http://minashijinjya.or.jp/description.html#k

 

 

さて 素晴らしい時を過ごさせて頂いたことを神様に御礼をした後

 

車を置いた駐車場に向かい登ってきた道を戻ります

その前に 位山頂上へ向かいました

ちょっと ややこしいけど天の岩戸は頂上直下なのですね

 

天の岩戸

再訪できることを祈り いったん(ややこしいがw)下がらせて頂きます

 

 

 

山頂に到る道中に御嶽山展望スポットの標識がありましたのでパチリ

御嶽山 遠いなあ~

(この後裾野を通り帰京するとは思いませんでしたw)

あんな遠くから噴火石が飛んで来るもんだろか?・・・(まだ思うかw)

 

昨日からの移動中にも思っていたのですが

飛騨高山の人って石(巨石)好きだよなあ~

道路際の普通のお宅の庭先にデカイのが普通に置いてあったり

石垣も妙に大きいし

無意識に巨石遺構文化圏を継承されているのかもw

 

事前に観光系ガイドを調べた時にも 史跡公園等の御石様情報はあったけど

何処に行っても巨石が転がっているなんて 知らなかったしなあ (´-`).。oO

 

 

 

御神水「天の泉」

頂上から湧き出てる水場として全国的にも珍しいとか 御神水「天の泉」に着きました

奥宮から20分程 お昼寝中のマムシ君を(・∀・)脅かしたりwのんびり歩きましたが

突然 木々と木漏れ日に囲まれ静かで清涼な水場がありました

 

頂上広場にあるの?と イメージが湧かなかったのですが 

右手斜面方が頂上です 2~30M位の段差があるから

「まあ~水も湧くわなあ~」とは思いましたが

磐座から水が染み出したり 日陰とは言え 真夏にみずみずしく生える苔の群生

保水力抜群 確かに珍しい不思議な処ではあるなあ

 

 

パイプから透明なお水が流れていました

クマザサの好い香りの中

お参りをしたのち頂きました

くせのない美味しいお水でした

自宅への土産用に500mmのペットボトルに1本頂き

高齢の母に健康長寿の御利益があるらしいよ~と

美味しいおいしいと喜んで飲んでくれました 感謝しますm(__)m

 

ついさっきまで誰かがお掃除されていたのかと思われる程きれいな水場

割と山中の水場って 虫がいたりゴミや下水臭泥臭がしたり色々ありますからねえ

 

訪れる人が少ないのか?訪れるひとが良いひとばかりなのかな

もちろん地元の方々が大切にされているのではと思われます

お邪魔しましたm(__)m

 

水場から15分程で 位山山頂に 1529m

ちょっと苦言を (´・ω・`)…案内マップも案内板も可愛いイラストでいいのだが

頂上周辺の道が分かりにくくて かなり悩みました

頂上はすぐ そばとはわかるんですが マップを見ても入口がわかんない

朽ち果てた道標があり 微かな踏み後みたいな獣道を見つけ登り始めたが 

やぶがひどくて断念 今は使われていない道だと思いますが・・・

天の岩戸の方に一旦戻ると正しい道があり5分程で着きましたが(-_-)ウーム

 

結局 山頂の杭って何本あるの・・・

 

 

頂上に着く直前 

私たちに驚いたのか・・・

やぶの中を (;゚д゚)ぇえ!! ガサガサア^~と

焦る何者かが走り抜けた (;゚д゚)   !!!!!!!!なに!! (;゚д゚)   !!!!!!!!なに!!

 

大きさから熊ではないと思うが大型の鳥か古里狐の類だと思い込みました

(思ったモン勝ちですからw)

その直後 上からハイキング女性が一人降りてきたのにも驚いたがw

カミさん曰く (^◇^;)げっ クマより驚いた~とか

 

 

大きくなれよ~

 

山頂直下の広場

 

 

遠足でお弁当を食べるんだろーな~的な明るい広場

 

     ( ゚д゚) だが・・・しかし・・・ここわ・・・

 

最近話題の分杭峠と同じように強力なゼロ磁場地帯になってるとか

 磁石がグルグルまわったり GPSがエラーしまくりとか

UFOも簡単に観られるとかの凄い場所 

 天孫降臨伝説 神様が神武天皇に位を授けたり

東経137.11羽根ラインが通過するポイント しかも冬至夏至ラインの中心地

 真東に諏訪大社 鹿島神宮と線が引けちゃう

        も~指を折ってバンバンすれば役満は軽いね\(^Д^)/メシウマ-!

 

 

 

私の 結論 位山は のどかな とっても 好いところでした 

        保障しますね\(・×・)/

 

天の岩戸様に も一度拝礼して下山します

北側は苔が美しい

 

 

 

磐座様を後ろ側から見ながらゆっくり下ります

 

 

急斜面の岩の下は ぽっかりと空洞になっている所が多い

クマさん的に居心地が好いだろなあ

 

 

 

 

数十年後には 大きな木に包まれているんでしょうね (´-`).。oO

 

 

無事下山セリ 状況終了~\(・×・)/

下山途中 赤く紅葉して落ちていた 小さな もみじの葉が

も~赤いんだあ~と見ていたら 目が合い

持って帰りな~と言われた気が ( ̄ー ̄)ニヤリ

お守りとして頂いてきました      またお参りしたいなあ

 

 

 

 

高山本線 久々野駅(JR東海)

361号線で開田高原 木曽 伊那IC経由で東京に戻ります

41号線から分かれて 信号待ちに なんとなく撮った中央本線久々野駅(JR東海)

のちに知ったが 久々野って飛騨の口碑にも出てくる大事な地とか

飛騨高山面白すぎです( ^ω^)ワクワク

 

辰野PAにて

もう夕方になるのに案の定 朝以来なにも食べられなかった

美味しかった~

 

事前の調べでは超A級オカルトスポット巡り 

私にも初のオカルト体験ができるかと (・∀・)スンスンスーン♪

残念ながら不発でしたが 

カミさんも また行きたいとの高評価で(゚∀゚)でっす!  楽しかったなあ~