1月29日のblogで触れた著書の話です。

 

内藤誼人著、明日香出版社、2020年11月28日初版です。

 

表紙と帯に書かれている「面倒くさがり」という言葉に惹かれました。

 

目次を見ると…

第1章 日常生活の「面倒くさい…」がスッキリする心理法則

第2章 仕事の「面倒くさい…」がスッキリする心理テクニック

第3章 どうしてもやる気が出ないときの超簡単な裏技

第4章 行動力のある人に生まれ変わる心理戦略

第5章 それでもやる気が出ない人のための心理法則

第6章 今すぐ何でもできる人になる!

 

第1章から読みました。

 

●とりあえず最初の3週間は、苦しくてもやめないのがコツ

⇒さっさと習慣を身につけてしまうこと

 「めんどうかも」から「あたりまえ」へ

 

●「待ち時間」は、他の何かを「する時間」に変えてみる

⇒例えばパソコンが起動するまでの待ち時間を「読書の時間」に変える。

 わずか2秒でも、他のことを「する時間」に変える。

 面倒くさいと感じなくなる。

 

第1章を読んでいるうちに、第6章が気になりました。

 

そこで、第6章を読みました。

◎誰かにほめてもらう

 ➡ほめられるのは、人のモチベーションをアップさせる優れた方法。

  家族や周囲に「私をホメてください」とお願いをしておく!(^^)!

 

晴れた日は、目一杯頑張るチャンス

 ➡気分がウキウキする。

  「晴れた日」にして貯金をしておくと、曇りや雨の日にテンションが上がらずできなくても、帳尻をあわせるようにする。

 

もっと紹介したことがありますが、この辺で結びといたします。

 

発想の転換を実感しました(#^.^#)。

 

みなさん、いかがでしょうか?

 

素敵な一日をお過ごしください。