今周期のAIHが排卵後だったことが気になっていて、またネット検索魔になっていたところ、意外な事実が発覚



以下、ジネコ(不妊治療コラム/AIH)コラム「人工授精に必要な精子の運動率ってありますか?」より抜粋
精子は子宮に入ることによって受精能を獲得します。ところが、受精能を得た精子は、十数時間しか生きられない。人工授精の場合、子宮の中に多くの精子を送り込んでも、子宮の中で一度に受精能獲得が起こると、十数時間後には精子がすべて死滅してしまう。かたや、排卵された卵は8時間くらいしか生きられません、朝、人工授精して、夜中に排卵痛があるようじゃもう遅いんです。
えっ

排卵された卵の寿命8時間



(12〜24時間ぐらいだと思ってた...)
受精能を得た精子の寿命は十数時間



(2〜3日あるんじゃないの...!?
)

つまり、人工授精に有効なタイミングは、
排卵前約10時間〜排卵後8時間の18時間の間ってことですよね。
そして、ベストなタイミングに限ると
排卵の数時間前〜排卵直後ぐらい??
いやいや、そんなシビアな...





ちなみに、排卵直後かどうかエコーで分かるのかも調べてみたところ、こんな文献を発見しました。
以下、ジネコ(不妊治療コラム/AIH)コラム「排卵直後かどうか、エコーを見れば確実にわかりますか?」より抜粋
排卵直後、子宮内膜はやや白みがかってきます。かなり白くなっていたら相当前の排卵ということになりますが、排卵の直後だとプロゲステロンの作用はあまりないので、うっすら白みがかっている程度。この状態なら妊娠は十分可能だと思っています。
もちろん、しぼんでいく卵胞や卵胞が破裂したときにもれた貯留液が見えたら、排卵直後の絶対的なサインになると思いますが、・・・(以下省略)
今回のAIHでは、先生より「排卵後ですが、まだ有効と思われるので実施しますね」とのことでしたが、上記のような絶対的なサインは見られなかったと思います

そしてうっすら白みがかっていたか、かなり白くなっていたか...。
全然覚えてません





もちろん何の知識もない私が見たところできっと分からないんでしょうが、何となく前知識として先にこのことを知っておきたかったなぁ、と

(例えば何か気づくことがあったとしても、もちろんのこと何も言わないんですけどね。)
そして、確か人工授精の前日深夜(正確には当日の0時頃)、排卵痛と思われる痛みがあって、その時に排卵したとすれば、その約11時間後にAIHしたことになるので、「今回は遅かったからダメかも」とか。
黙って先生の言うことを信じていればいいのに、もんもんと考え込んだりしちゃって



(先生のことは信じてるの!
生意気言ってごめんなさい!!

)




考えてもネット検索魔になっても、できる時はできるし、できない時はできない



明日から遠方に住む親友ちゃんのお宅へプチ旅行に出かけるので、妊活のことはしばし忘れて、思う存分リフレッシュしてきたいと思います





2/2 D23(排卵日) 35.97℃ am10:30 AIH/夜 タイミング

2/3 D24(高温期1日目) 36.32℃
2/4 D25(高温期2日目) 36.45℃
2/5 D26(高温期3日目) 36.67℃ 服薬開始

2/6 D27(高温期4日目) 36.57℃

2/7 D28(高温期5日目) 36.40℃

2/8 D29(高温期6日目) 36.83℃

2/9 D30(高温期7日目) 36.83℃
