まず訂正・昨日の記事、『カキドオシ』は正しくは『ツタバウンラン』というオオバコ科の植物だそうです。書いてある記事の内容はカキドオシのものなので写真のツタバウンランとは関係のない話です。昨日の記事のほうに訂正を入れようとしたが訂正のしかたがわからないからここに訂正記事を書きました。

┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅
今ウチにある植物の新芽など。

↓写真の真ん中付近にある紫色の芽がキキョウの芽。発芽してきた。左側の葉っぱは何だかわからない植物。


↓写真の真ん中あたりの緑色の芽もキキョウの発芽。


↓リンゴの木の新芽。食べたリンゴのタネをまいてみた。リンゴのタネは発芽率が高いようだ。


↓カキの木の新芽。元々この敷地に植えてあった木。私はカキがキライで食べられないので実がなってもほうっておくとカラスが食べに来てフンは落とすし、食べ残したカキの実が落ちてるしで邪魔だから切り倒そうと思ったが倒れず、途中で諦めたらかえって新しい枝が出てひとまわり大きな木になってしまった。


↓シランの新芽。発芽してきた。


↓シランの新芽。


↓植えっぱなしのムスカリの花。年々小さくなっていく。


↓ピンク系のハナニラの開花。


↓ホトケノザ(シソ科)の花。


↓ホトケノザ。


↓ホトケノザ。