東京ドームの巨人-ベイス戦。
↓巨人スタメン。

↓ベイススタメン。

今日は1番には楠本ではなく神里にしてきた。このチェンジには何か理由があるのか?
↓審判団。

↓巨人先発戸郷。

↓ベイス先発今永。

この人、調子いいのかと思って見てるとポーンとホームラン打たれたり、あれあれという間に点取られたりでなんか宇宙人2世のように見える。
たまにノウガキ垂れてるが、この人こそ『男は黙って投げるだけ!ついでに2本は打つ』で行ったらエースになれるんじゃない?
↓1回裏、巨人の先頭松原ファーストゴロ。

ベースカバーの今永と競走になりアウトジャッジ。
↓今永の足のほうが速いな?

↓しかし原監督リクエスト。

アウトをセーフにさせる得意の原ゴリ押しマジック発動か?
↓検証結果アウト!責任審判有隅塁審。

↓次の打席で1塁に出塁した松原、牽制球。

↓アウトジャッジだが・・・

↓また原監督リクエスト。

↓検証結果アウト。笑

巨人のリクエスト権利なくなる。

↓5回表、宮崎先制ソロホームラン。

インコースをよくまああの格好で打ったなと思ったが・・・
↓横からのビデオではそんなにおかしくない、インコースをはらうバッティングってヤツかな?

↓その後チャンスを作り今日2空振り三振の神里。ワンバンをハーフスイングで空振り三振。

ここで楠本だったらおもしろかったのに。
↓しかし続く佐野のタイムリーツーベースで巨0-3ベ。

しかし5回裏、廣岡ソロで巨1-3ベ。
7回表、巨人ピッチャー高梨、無死1塁で今永バント併殺打で2死ランナー無しとなり、代打楠本。なんで?左の変則ピッチャーに左の楠本?楠本って左ピッチャーに強いのかね?やっぱりアウト。
1打席でバッティングを狂わすこともあるから普通に右打者を出せばいいのに。
7回裏、丸にソロホームラン、巨2-3ベ。
変な攻撃をすると流れがこうなる。
↓8回裏、ベイスピッチャーエスコバー。

『男は黙って投げるだけ』が出てきた。
↓ベンチの今永。

「オレはアイツとは違ってバッティングもするのだ」
↓巨2-3ベのまま9回裏、三浦監督がピッチャーを告げる。

山﨑を抹消しちゃったが、三嶋で行くのか?
↓伊勢だった。初のセーブになるか?

ダメだな、ストライクが入らん。
先頭岡本ストレートの四球、代走増田。
盗塁、普通にセーフのようだが三浦監督リクエスト。三浦にはゴリ押しマジックはきかず検証セーフ。
代打亀井三振-丸ライトフライ。
↓2死2塁から代打大城ライトフェンス直撃タイムリーツーベースで同点、クローザー失敗。

続く代打中島申告敬遠-廣岡死球で満塁-松原三振で負けなくて済む伊勢。
↓得点経過。引き分け。

1点差の9回、岡本からの場面でクローザーに初めて行くヤツを使うあたりで逆転される覚悟は三浦にはあったと思うが、もしもそうなったら昔、中畑時代に平田が勝ち試合に初めて行って巨人戦で逆転されてから潰れたようになった二の舞にならないかなと思った。しかし同点にされてからピッチングになっていたからある程度のメンタルはある人なのかね?
クローザーになるならば直球で空振り三振が取れるように直球とフォークと投球感を磨いて藤川型のクローザーをめざすか、フォークより確実なシンカーを覚えて高津型のクローザーをめざすかだな?高津はシンカーを覚える前はもう少し下投げだったで直球に威力はなかったがこんな感じのピッチャーだったような?
消去法で今日だけなのかもしれないが、今後やってみる価値はあるんじゃないかな?
じゃなかったら、来年は山﨑・三嶋・伊勢をそれぞれの得意なチームのカードでクローザーにして交代で使って『クローザートリオ』で売りだそう。


マツダの広島-ヤクルト戦は、初回に山田犠牲飛球でヤクルト先制。6回裏、広島同点になり石川の勝ちがなくなる。その後の無死1・2塁のピンチは併殺などで逃げる。
8回表のチャンスで↓寝ていたサンタナが勝ち越しタイムリー、広1-3ヤ。

昨日の2ランで起きたかな?
9回表に青木のソロで追加点。
9回裏は昨日に続きスアレスが上がる。
↓マクガフはどこ行った?

危うい感じで無失点。ヤクルト首位を守る。
↓青木と石川(今日ではない)。



ヤクルトは火曜日から巨人戦-阪神戦と6試合あるが、清水-マクガフを最近使ってないが空きすぎでダメになるってことはないだろうね?