ペイペイのソフトバンク-ヤクルトの交流戦無観客試合。両チーム今日の試合で交流戦終了。
バンクスタメン。
1、川島
2、三森
3、栗原
4、柳田
5、中村
6、甲斐
7、バレンティン
8、今宮
9、松田
ピッチャー、和田
川島とバレンティンが左の高橋先発に合わせてきた。
↓ヤクルトスタメン。

キャッチャーが中村ではなく古賀。
↓バンク先発和田。

↓ヤクルト先発高橋。今シーズン初登板。

↓今シーズンの高橋の成績、すべて2軍戦の登板。

本拠地の戸田でしか勝っていない。ペイペイで大丈夫か?
この人はシーズン前に元AKBと結婚、いなくなったから野球をやめたのかと思っていた。
球審山村-1塁塁審土山-2塁塁審吉本-3塁塁審眞鍋。この試合の責任審判眞鍋。
試合は、1回表、山田のタイムリーで先制-村上三振-サンタナショートゴロ併殺打。
先制はしたものの後が悪い、かえって流れはバンクに行く。
↓1回裏、三森盗塁で古賀からの送球が顔面に当たる。

↓鼻の横が赤くなった三森。

↓2回裏、バレンティン第1打席。

↓見逃し三振。

↓3回終了後、松田の盗塁を許して文句を言い合う高橋と古賀。

高橋『あんなジジイも刺せねぇのかよ?』
古賀『オメエがノンビリ投げてっからモーション盗まれてんだろ!』
↓4回表、ヤクルトの攻撃、村上2ランで追加点。

↓1塁ランナー西浦、宮本のライト線安打でホームへ突入。

↓ジャッジはセーフ。

タイミングはアウトだったが、ビデオでは甲斐のタッチを避けてスライディングしている。
球審はよく見たな、あれはアウトとジャッジしてヤクルトからリクエストされて覆るようなプレー。
工藤もよくリクエストしなかった、たぶん甲斐から合図がなかったからリクエストしなかったのかもしれないが、甲斐はタッチした感覚がなくて合図しなかったんだろうな?
↓5回表、ヤクルトの攻撃、山田2ラン。ヤ6-0バ。

これで和田ノックアウト。
↓バンクピッチャー松本。

この人、ベイス戦では勝ち継投で出てきて逆転されていたが、元の敗戦処理になった。
↓5回裏、バンクの攻撃、バレンティンソロホームラン。

↓バレンティン300本塁打1000安打。

↓300ホームランの記念。狙い通りのヤクルト戦で決める。

なお、このホームランがこの試合のバンク初安打、高橋ノーヒットノーランを逃す。
↓7回表1死後、バンクピッチャー田浦文丸。無失点。

↓7回裏、1死1塁で打者バレンティン、高橋ノックアウトでヤクルトピッチャー石山。

↓バレンティン2ラン。ヤ6-3バ。

↓バレンティン。

↓8回表、無死1塁でバンクピッチャー津森。無失点。

↓8回裏、ヤクルトピッチャー清水、打者川島慶三ソロホームラン、ヤ6-4バ。

↓9回表、バンクピッチャー泉。無失点。

↓9回裏、ヤクルトピッチャーマクガフ。

中村四球-代打明セカンドゴロ併殺。
↓2死ランナー無しで打者バレンティン。

三振試合終了。

↑得点経過。ヤ6-4バ。ヤクルト逃げ切り勝ち。

↑また負けちゃいました、と頭を下げる工藤監督。
ヤクルト交流戦10勝8敗。勝ち越し。
バンク交流戦5勝9敗4分。負け越し。
ヤクルトが3連勝というのも番狂わせだが、バンクとしてはベイス、ヤクルト相手に普通にやれば6勝、下手をしても5勝は計算していただろうに5敗1分だものなぁ。ベイス戦はなめたか武田で普通に勝ち、東浜に勝利をつけて、レイのお試しのはずが2敗1分け、ヤクルトには開幕投手の石川柊太、勝ち頭のマルティネス、好調の和田で3勝と計算していただろうに3敗。
ベイスには競り合って勝てず、ヤクルトには打たれて打てず、セ・リーグのジョバーに格の違いを見せられてしまう。
ヤクルト戦は山田と村上にやられ、石川と小川に抑えられ、ついでに高橋に今シーズン初勝利を与えてしまうという最悪の結末。盛者必衰ってヤツだな?
しかし今日の試合はバレンティンと川島のホームランの得点だけ、8回9回のチャンスには、8回柳田、9回明石の併殺打とまるで弱いときのベイス、ヤクルトの試合展開のようだ。選手たちも野球が雑になっているのかもしれないが、ヘッドコーチの小久保はやっぱり余計だったんじゃないの?
小久保は侍の監督でも采配や選手起用が決してウマイとは思わなかったからベンチに入るより解説や評論していたほうがいい人物なんじゃないだろうか?
↓球審の山村の見逃しストライクポーズ。

腕を上げるオーソドックスに行くのではなく、ガッツポーズのような友寄型。
↓見逃し三振ポーズ。

牧田に近いが、腕の動きはちょっと違う。
ストライクゾーンは普通な感じだが、ヤクルト高橋はたまに低めのどっちでもいいようなきわどいのをほとんどストライクにしてもらい助かった印象、あれをボールにする球審のときは四球を出して打たれ、3回ぐらいでノックアウトされるのがオチ。
しかし、9回裏のマクガフのときに急にカラクなったのは?きわどいのを今度はほとんどボールにするようになった。
ヤクルトのキャッチャーが古賀から9回だけ中村に変わったからゾーンには困らなかっただろうが古賀が変わらないでいたら『あれ?』となったかもしれない。
↓今日のボールガール。

金曜日からレギュラーのリーグ戦に戻るが、ヤクルトは神宮で中日戦。
ソフトバンクはペイペイで日本ハム戦。
ベイスは東京ドームで主催試合の広島戦。
バンクスタメン。
1、川島
2、三森
3、栗原
4、柳田
5、中村
6、甲斐
7、バレンティン
8、今宮
9、松田
ピッチャー、和田
川島とバレンティンが左の高橋先発に合わせてきた。
↓ヤクルトスタメン。

キャッチャーが中村ではなく古賀。
↓バンク先発和田。

↓ヤクルト先発高橋。今シーズン初登板。

↓今シーズンの高橋の成績、すべて2軍戦の登板。

本拠地の戸田でしか勝っていない。ペイペイで大丈夫か?
この人はシーズン前に元AKBと結婚、いなくなったから野球をやめたのかと思っていた。
球審山村-1塁塁審土山-2塁塁審吉本-3塁塁審眞鍋。この試合の責任審判眞鍋。
試合は、1回表、山田のタイムリーで先制-村上三振-サンタナショートゴロ併殺打。
先制はしたものの後が悪い、かえって流れはバンクに行く。
↓1回裏、三森盗塁で古賀からの送球が顔面に当たる。

↓鼻の横が赤くなった三森。

↓2回裏、バレンティン第1打席。

↓見逃し三振。

↓3回終了後、松田の盗塁を許して文句を言い合う高橋と古賀。

高橋『あんなジジイも刺せねぇのかよ?』
古賀『オメエがノンビリ投げてっからモーション盗まれてんだろ!』
↓4回表、ヤクルトの攻撃、村上2ランで追加点。

↓1塁ランナー西浦、宮本のライト線安打でホームへ突入。

↓ジャッジはセーフ。

タイミングはアウトだったが、ビデオでは甲斐のタッチを避けてスライディングしている。
球審はよく見たな、あれはアウトとジャッジしてヤクルトからリクエストされて覆るようなプレー。
工藤もよくリクエストしなかった、たぶん甲斐から合図がなかったからリクエストしなかったのかもしれないが、甲斐はタッチした感覚がなくて合図しなかったんだろうな?
↓5回表、ヤクルトの攻撃、山田2ラン。ヤ6-0バ。

これで和田ノックアウト。
↓バンクピッチャー松本。

この人、ベイス戦では勝ち継投で出てきて逆転されていたが、元の敗戦処理になった。
↓5回裏、バンクの攻撃、バレンティンソロホームラン。

↓バレンティン300本塁打1000安打。

↓300ホームランの記念。狙い通りのヤクルト戦で決める。

なお、このホームランがこの試合のバンク初安打、高橋ノーヒットノーランを逃す。
↓7回表1死後、バンクピッチャー田浦文丸。無失点。

↓7回裏、1死1塁で打者バレンティン、高橋ノックアウトでヤクルトピッチャー石山。

↓バレンティン2ラン。ヤ6-3バ。

↓バレンティン。

↓8回表、無死1塁でバンクピッチャー津森。無失点。

↓8回裏、ヤクルトピッチャー清水、打者川島慶三ソロホームラン、ヤ6-4バ。

↓9回表、バンクピッチャー泉。無失点。

↓9回裏、ヤクルトピッチャーマクガフ。

中村四球-代打明セカンドゴロ併殺。
↓2死ランナー無しで打者バレンティン。

三振試合終了。

↑得点経過。ヤ6-4バ。ヤクルト逃げ切り勝ち。

↑また負けちゃいました、と頭を下げる工藤監督。
ヤクルト交流戦10勝8敗。勝ち越し。
バンク交流戦5勝9敗4分。負け越し。
ヤクルトが3連勝というのも番狂わせだが、バンクとしてはベイス、ヤクルト相手に普通にやれば6勝、下手をしても5勝は計算していただろうに5敗1分だものなぁ。ベイス戦はなめたか武田で普通に勝ち、東浜に勝利をつけて、レイのお試しのはずが2敗1分け、ヤクルトには開幕投手の石川柊太、勝ち頭のマルティネス、好調の和田で3勝と計算していただろうに3敗。
ベイスには競り合って勝てず、ヤクルトには打たれて打てず、セ・リーグのジョバーに格の違いを見せられてしまう。
ヤクルト戦は山田と村上にやられ、石川と小川に抑えられ、ついでに高橋に今シーズン初勝利を与えてしまうという最悪の結末。盛者必衰ってヤツだな?
しかし今日の試合はバレンティンと川島のホームランの得点だけ、8回9回のチャンスには、8回柳田、9回明石の併殺打とまるで弱いときのベイス、ヤクルトの試合展開のようだ。選手たちも野球が雑になっているのかもしれないが、ヘッドコーチの小久保はやっぱり余計だったんじゃないの?
小久保は侍の監督でも采配や選手起用が決してウマイとは思わなかったからベンチに入るより解説や評論していたほうがいい人物なんじゃないだろうか?
↓球審の山村の見逃しストライクポーズ。

腕を上げるオーソドックスに行くのではなく、ガッツポーズのような友寄型。
↓見逃し三振ポーズ。

牧田に近いが、腕の動きはちょっと違う。
ストライクゾーンは普通な感じだが、ヤクルト高橋はたまに低めのどっちでもいいようなきわどいのをほとんどストライクにしてもらい助かった印象、あれをボールにする球審のときは四球を出して打たれ、3回ぐらいでノックアウトされるのがオチ。
しかし、9回裏のマクガフのときに急にカラクなったのは?きわどいのを今度はほとんどボールにするようになった。
ヤクルトのキャッチャーが古賀から9回だけ中村に変わったからゾーンには困らなかっただろうが古賀が変わらないでいたら『あれ?』となったかもしれない。
↓今日のボールガール。

金曜日からレギュラーのリーグ戦に戻るが、ヤクルトは神宮で中日戦。
ソフトバンクはペイペイで日本ハム戦。
ベイスは東京ドームで主催試合の広島戦。