6月30日は夏越(なごし)という日で、神社によっては、穢れを払うための『茅の輪くぐり』を行ったりします。
金沢八景駅近くの瀬戸神社では茅の輪が用意されていますが、今年はコロナの影響で大勢集まって行列してくぐる行事は中止、『しばらく茅の輪を設置しておくので各々でくぐりなさい』とあり、くぐり方の図が貼ってあった。
明日が本来の日のようで明日は何か茅の輪守りとひとがたが買えるのか貰えるのかわからないが手に入るようだ。

瀬戸神社の入口、鳥居の内側に茅の輪が見える。

茅の輪。これを貼り紙通りに回って3回くぐる。そして本殿に参拝するわけだ。


↑こちらは境内の隅っこにあった石仏。道祖神かな?とも思うが、石尊社というのかな?

石仏の後ろの石に『石尊社』とある。

瀬戸神社はこれ以外にもまだいろいろな祠や植木など見物するものはけっこうあります。
向かって左側にある社務所は新しいのができたばかりです。