横浜市神奈川区台町7にある大綱金刀比羅神社(おおつなことひらじんじゃ)。『横浜のこんぴらさん』と呼ばれているらしい。横浜駅から歩いて行ける距離にあり、東横フラワー緑道の途中で入口が見える。

入口の鳥居。

『大綱大神金刀比羅宮鎮座』とある。

神奈川宿歴史の道の看板。これによると、近くに一里塚があったようだ。

鳥居をくぐり、階段。

左側の灯籠と狛犬。

右側の灯籠と狛犬。

階段を上がり参道が続く。

右側に手水桶。

左側はこんな感じ。

倒木が祀られている。この神社は何回か裏山が崩れたことがあるらしいから、御神木が倒れたのかもしれない。

御札授与所。

拝殿。

境内社の稲荷社。

拝殿の前には、おみくじなど。

池の先には弁天社。

弁天社に向かって池をわたる。
カップルがつり橋効果を狙ってわたるんだろうが、行った先にあるのは弁天社である、帰りにどっちかが滑って池に落ちたりしてシラケて別れることになるのだ。笑
なお、この日にもカップルがいたが躊躇して結局渡らなかった、賢明なカップルである。

渡って洞穴の中を撮ろうとしてみたが、暗くてこんな具合になった。

池の上にお神酒が供えてある。

池の中の錦鯉。

池のむこうに見えるのが龍神社、これは近くには行けないようだ。

説明看板。

三宝荒神社のホコラ。

その説明。

拝殿の右側にある天狗。

拝殿の右側の提灯。

拝殿の左側の提灯。
狭い境内の中にいろいろとある神社、横浜駅から徒歩圏内なので、行きやすい神社である。勝負の神様も祀られているようだ。

入口の鳥居。

『大綱大神金刀比羅宮鎮座』とある。

神奈川宿歴史の道の看板。これによると、近くに一里塚があったようだ。

鳥居をくぐり、階段。

左側の灯籠と狛犬。

右側の灯籠と狛犬。

階段を上がり参道が続く。

右側に手水桶。

左側はこんな感じ。

倒木が祀られている。この神社は何回か裏山が崩れたことがあるらしいから、御神木が倒れたのかもしれない。

御札授与所。

拝殿。

境内社の稲荷社。

拝殿の前には、おみくじなど。

池の先には弁天社。

弁天社に向かって池をわたる。
カップルがつり橋効果を狙ってわたるんだろうが、行った先にあるのは弁天社である、帰りにどっちかが滑って池に落ちたりしてシラケて別れることになるのだ。笑
なお、この日にもカップルがいたが躊躇して結局渡らなかった、賢明なカップルである。

渡って洞穴の中を撮ろうとしてみたが、暗くてこんな具合になった。

池の上にお神酒が供えてある。

池の中の錦鯉。

池のむこうに見えるのが龍神社、これは近くには行けないようだ。

説明看板。

三宝荒神社のホコラ。

その説明。

拝殿の右側にある天狗。

拝殿の右側の提灯。

拝殿の左側の提灯。
狭い境内の中にいろいろとある神社、横浜駅から徒歩圏内なので、行きやすい神社である。勝負の神様も祀られているようだ。