横須賀市長浦町にある横浜DeNAベイスターズの総合練習場、つまり追浜に移転予定の2軍施設だ。
ここは、電車ならば京急の安針塚駅から行くのが近いだろう?横須賀線の田浦駅からでも行けるが、少し遠いかもしれない。しかしマニアックなものがあったりして、そういうのが好きな人はこっちもいいかな?
京急の安針塚駅から行ってみる。

京急の安針塚駅。
京急の駅の中では1日の乗降客の少なさでは常に1・2を争う、普通電車しか止まらない駅。しかし、その辺の町がさびれているわけではない。

こういう階段を下りてくる。階段から見て正面には交番がある。

階段を下りて、右の登り坂を見ると京急ストアがある。この店は階段を下りなくても、階段の上に連絡通路がある。

階段を下りて、左側にある道路が京急のガードをくぐるほうを見ると、ガードの先に公衆トイレがある。
家までもたないようだったらここでして行けということか?

その道をガードと反対のほう、交番があるほうに行く。
すると、横須賀市北消防署長浦出張所がある。この出張所の前には『長浦小学校跡』の石碑がある。

さらに進むと国道16号と交差する。
この辺の16号は上下線がわかれており、まず横浜方面行きを渡り、横須賀中央方面行きを渡ることになる。
信号は両方が同時に青になるから一気に渡れるようにサッサと歩くことをオススメする。
写真は横須賀中央方面行きの道を横須賀中央方面を見て撮った。歩道で撮っていたが京急バスが横を通過するところ。

16号を越えて、すぐに踏切がある。
横須賀線の田の浦踏切だ。田浦踏切ではない、田の浦踏切だ。なお田浦踏切というのも少し北側にある。

『田の浦踏切』と看板がある。

田の浦踏切脇の慰霊塔。
この辺はトンネル脇や踏切脇にこのような慰霊塔が結構ある。
在郷軍人会の田浦班というのが関東大震災の被災者の慰霊に作ったようだが、詳細はわからない、資料も今のところ見当たらないらしい。

慰霊塔の前から見た踏切。


踏切から見た線路。先にはトンネル。


反対側も先にはトンネル。

踏切を越えて、道なりに少し行くと右側に見えてきます。
場内での釣りはいけません。笑
下手くそでも退屈になっても野球を見てあげましょう。

入口を越えたところに、見物についての説明看板があります。
安針塚駅から長浦ベイス、おしまい。
ここは、電車ならば京急の安針塚駅から行くのが近いだろう?横須賀線の田浦駅からでも行けるが、少し遠いかもしれない。しかしマニアックなものがあったりして、そういうのが好きな人はこっちもいいかな?
京急の安針塚駅から行ってみる。

京急の安針塚駅。
京急の駅の中では1日の乗降客の少なさでは常に1・2を争う、普通電車しか止まらない駅。しかし、その辺の町がさびれているわけではない。

こういう階段を下りてくる。階段から見て正面には交番がある。

階段を下りて、右の登り坂を見ると京急ストアがある。この店は階段を下りなくても、階段の上に連絡通路がある。

階段を下りて、左側にある道路が京急のガードをくぐるほうを見ると、ガードの先に公衆トイレがある。
家までもたないようだったらここでして行けということか?

その道をガードと反対のほう、交番があるほうに行く。
すると、横須賀市北消防署長浦出張所がある。この出張所の前には『長浦小学校跡』の石碑がある。

さらに進むと国道16号と交差する。
この辺の16号は上下線がわかれており、まず横浜方面行きを渡り、横須賀中央方面行きを渡ることになる。
信号は両方が同時に青になるから一気に渡れるようにサッサと歩くことをオススメする。
写真は横須賀中央方面行きの道を横須賀中央方面を見て撮った。歩道で撮っていたが京急バスが横を通過するところ。

16号を越えて、すぐに踏切がある。
横須賀線の田の浦踏切だ。田浦踏切ではない、田の浦踏切だ。なお田浦踏切というのも少し北側にある。

『田の浦踏切』と看板がある。

田の浦踏切脇の慰霊塔。
この辺はトンネル脇や踏切脇にこのような慰霊塔が結構ある。
在郷軍人会の田浦班というのが関東大震災の被災者の慰霊に作ったようだが、詳細はわからない、資料も今のところ見当たらないらしい。

慰霊塔の前から見た踏切。


踏切から見た線路。先にはトンネル。


反対側も先にはトンネル。

踏切を越えて、道なりに少し行くと右側に見えてきます。
場内での釣りはいけません。笑
下手くそでも退屈になっても野球を見てあげましょう。

入口を越えたところに、見物についての説明看板があります。
安針塚駅から長浦ベイス、おしまい。