タイトルはグランドツーリングになっておりますが9/23のメインは整備でした。


ま、グランドツーリングには整備も大事ということで(^^:


昨日、会津若松から実家へ帰ってきた後、すぐ車体を車体をジャッキであげ(正確には翌週のコンペにむけて打ちっぱなしにいってましたが)すぐドレンボルトを外し、一晩オイルを抜いておきました。


前回のオイル交換から約10,000km、オイルフィルターを交換してから約20,000です。

これまでの経験からすると私の走り方では20,000ごとのオイル交換でもよさそうなのですが半分は趣味と半分は最近街乗りの距離が少し多いからです。


下は20,000km走ったオイルフィルターです。

もっともぱっと見た感じでは10,000kmだろうが20,000kmだろうがかわりません。

080923_1

ガソリン車に乗っている方からするとオイルが黒くてびっくりするかもしれませんがディーゼル車のオイルはススを取り込まなくてはいけませんしEGRなどの関係などもありこのくらいの黒さは普通です。080823_2

こちらが新品のオイルフィルターとフィルターパッキン&ドレンボルトのパッキンです。

普通にオイルフィルターを注文するとこの3点セットがきます。

ちなみにドレンボルトのパッキンは純正でなく懇意にしている工具やさんから購入しているものです。

(オイル交換2回に1回しかオイルフィルターを交換しないためパッキンが不足するので)

ドレンボルトのパッキンはサイズは通常のホームセンターなどでは売っていないサイズで入手しにくいのですよね。

080823_3

こちらはオイルフィルターの蓋の部分のパッキン(Oリング)です。

ラジペンで持ち上げている部分がそれになります。

樹脂のフィルターガイドですし毎回パッキンをかえなくてもそんなに劣化しない気もするのですがこのあたりはなんだかドイツ人気質?みたいなものを感じますね。


080823_6

今回交換したオイルはシェルリムラスーパーはかわらないのですが15W-40から10W-30にかえています。


320dは冬季の始動性がちょっといまいちかな?と思ったことがあったのでちょっとやわらかめのオイルにしてみました。


ちなみにフィルター交換したときの必要オイル量は約4.5Lです。

燃費のためにオイル量を下限値ぎりぎりにするかたもいらっしゃいますが私は中間~上限くらいにしています。


080823_4 080823_5


今回はタイヤの減り方も気になったのでノギスを使って残りの溝の深さを調べてみました。

ちなみに数値は各タイヤの3点平均です。

左前:5.5mm

左後:5.6mm

右前:7.0mm

右後:6.5mm

うーん、距離からすると減りはまあ納得できるものなのですが左右での減り方がかなり違うのが気になります。

確かに日本の道はわずかに左傾斜のところが多いのですがそれでも左右のバランスが変ですね。


11月末ころには新品のスタッドレスに交換予定なのでタイヤ交換したときにアライメント調整しようとも思っています。


最近のハンドリングについてですがちょっとわだちでハンドル取られぎみ?という気はちょっとしています。


さて岐阜から神戸へは夜間に高速で帰ったため写真はありません(汗


で、その途中で燃料給油をしましたが1459km走り21.36km/Lでした。(事情により2回にわけて給油した平均)


岐阜→神戸間は高速でちょっと飛ばしたところもあったのですがこの数値はなかなか優秀ですね。


でも東北道などはくだりよりのぼりのほうがなぜか燃費が良いことが多いので本当はもうちょっと良かったのかも?


と、なんだか最後はつまらない終わり方になりましたが2008秋のグランドツーリングは終わりとなりました。


本日の走行距離約230km