宝山寺に行ってきました!

 

以前から行ってみたいと思いつつ、

行けてなかった寺です。

 

たしか私の記憶では、

宝山寺は桜井識子さんが好きな寺で、

強い仏像があったはず。

 

そんなわけで行く前に

本やブログを調べてみましたがが、

たしかに識子さんのお気に入りの場所ですが、

仏像の詳細が載っていないなあえー?

と思い、記憶違いかもしれません。。。うーん

 

近鉄電車で行きました。

ここからケーブルです。日本最古らしいです。

眼鏡みたいな窓がありますが、

ブルドックわんちゃんとねこちゃんの車両なのです。

というのも、この山頂には遊園地があるんですねクラッカー

お子様向けに楽しんでもらおうという趣向のようです。

中でも、なんだか愉快な音譜音楽が流れて、楽しかったです。

 

 

広いのですが、それほど時間はかかりません。

私は奥の院まで行きました。

 

あまり写真を撮っておりませんが、

これが入口。

 

入って左に、ろうそくと線香のセットが販売されています。

80円なのですが、お釣りの20円が置かれており、

100円を入れたら、20円を取れるようになっています。便利。

 

そして、このセットは奥の院まで行くなら

購入がおすすめです!

 

本殿の不動明王と観音様に挨拶をするのに

線香やろうそくを納めます。

 

奥の院には、毘沙門天やら大黒天やら

いろんな仏様のお堂があり、

そこで線香かろうそくを納めていけば、

すべてを回る頃にはすべてのろうそく、線香がなくなっています。

ちょっとアトラクション的にたのしいニコ音譜

 

それと、線香に火をつけるのに、

よく種火のろうそくがあると思うのですが、

ここは違うんです。

炭火でつけるんです。

むかーしの囲炉裏のような感じです。

それも楽しかったですね。ウシシ

 

ここのお寺は

修験のにおいがとてもします。

本当ににおいがするのではなく、

見えない空気です。

なんか他のお寺と違うなあ、という空気です。

役小角さんが関係していたからかもしれません。

 

HPによれば、

1日と16日が縁日らしく、

人がわんさか来て、線香でもうもうになります。

私は線香の香りが好きなので、

気分はよいのですが、

苦手な人はきついかも。

 

このお寺はもう来ないかもしれないな、

と思いましたが

おみくじを買いました。

 

大根2本が描かれている黄色の宝袋の器に

巻物のように差し込まれているおみくじですアップ

黄色の宝袋が縁起物っぽくてかわいい。

それはとても気に入っております。