長野県の環境政策課の企画による”スーパーエコ探検”に参加しました。

イトーヨーカドー長野店さんの協力を得て行いました。


10/4(土)、事前学習

  NOP法人「緑の市民」の方を講師に迎え、環境ラベルやフードマイレージなどについての講義を受けました。    

10/26(日)10:00~探検隊の出発です。

 スーパーが取り組んでいるエコ事業を副店長さんからの説明後、地下の食品売り場で食品の生産地を調べました。野菜については、地元や近県から運ばれています。魚は遠い国から運ばれていることがわかりました。食品のバラ売りや量り売りについても学びました。 うお座   バナナ  オレンジ

 次にエコラベル商品を探し出す旅です。

トイレットペーパーにもありましたが、やはり文具類が多かったですね

 夢中になってしまい、あっという間の2時間でした。スカウトのチャレンジはお客さんへのインタビューです。資源物や食品トレー回収の協力について、またマイバックのこと...etc。知らない人に声をかけ、協力を得ることは、良い体験となりました。殆んどの方がマイバック持参でエコ意識が広まって来ていることを感じました。

 スカウトも環境に関しては、身近なところから更に関心を持って進んで行ってくれることでしょう。

 ブラウニー、ジュニア15名の探検隊はこれで解散となりましたが、フードマイレージについて新聞にまとめました。11月22日(日)の長野市環境子ども会議に出席予定です。

  お楽しみに!!                         m.k