もうすぐ11月 | シンプルライフ@Tokyo

シンプルライフ@Tokyo

こどもとの日々。おうち遊びのキロク。

毎日毎日、本当に忙しく、ギリギリな感じで過ごしています。もう、ブログは無理かもと思い、読ませていただいているブロ友さんに申し訳なくて(アメンバー、はずしていただいて構いません。読むばかりですみません)。

 

やっぱり仕事が忙し過ぎるのでしょうね。言葉を変えれば充実しているからではあるのですが、それでもたまにしんどくなります。管理職は面白みがある一方で、当たり前だけれど責任が重いので、じんわりと影響しています。「決断疲れ」という言葉を聞いたことがありますが、今まさにそんな状態になっています。

 

あと、ボディブローのように効いていると思っているのが、算数塾の管理。親のフォローが必須のところなもので、家に帰ってからも毎日やることがあって、それがまたしんどい。特に塾があった日は帰宅後、いろいろと大変で、仕事ではなく、娘の勉強のためにPCを立ち上げてます(苦笑)。

 

相変わらず、「勉強、きらいー」と言っていますが、あまり悲壮感はなく、歌を歌ったり踊ったりしながら算数塾の宿題をやっています。先日も、ぐふぐふ笑いながらこんなメモを持ってきましたが、結局、ちゃんと宿題はやっていました。

 

 

仕事で活躍している大先輩から、一日のうちで、仕事のことを全く考えない時間を作らないと、よい決断・判断ができなくなるよとアドバイスをもらい、その通りだなと思って過ごしていますが、やっぱり気になってしまう。こうやってブログを書いている横でも、会社携帯のSlackの通知がバンバン鳴ってますし・・・。

 

最近は、こちらにハマっており、これを見ているときはすごく癒されます。1話30分なのも忙しい身には嬉しい。

(AmazonプライムでもNETFLIXでも見られるので、ベッドに寝転んでスマホで見てます)

 

きのう何食べた? DVD BOX(5枚組)

 

内野さん、はまり役!そして出てくるお料理がどれも美味しそうで、自分でも真似して作ってみたくなるニコニコ

 

ブロ友さんの書籍紹介がとてもありがたいので、少しだけ。うちは、娘の読書レベルが一向に上がらなくて残念な限りで、オススメできるような本も少ないのですが、これはすっごくおもしろかったそうです。

 

レンタルロボット (ジュニア文学館)

 

あと、こちらもおもしろかった、他にあれば読みたいとシリーズをおねだりされました。

 

ぼくはアフリカにすむキリンといいます (偕成社おはなしポケット)

 

 

私は、こちらを読んでいます。

 

ヒュッゲ 365日「シンプルな幸せ」のつくり方 (単行本)

 

「ヒュッゲ」というのは、1年くらい前にブロ友さんの記事で知りました。当時は特に自分のアンテナにはひっかからなかったのですが、最近になって急に気になって読んでいます。そろそろキャンドルを灯すのもよい季節ですし、ヒュッゲを意識して過ごしていけたらいいなぁと思います。

 

なんだかまとまりのない記事ですが、久しぶりに色々と書けて嬉しいです。