将棋 | シンプルライフ@Tokyo

シンプルライフ@Tokyo

こどもとの日々。おうち遊びのキロク。

バタバタしているうちに新年度になってしまいました。娘も年中さん。早いなぁ。

昨日の夜、将棋を出しました。まだ早いかな?と思ったのですが、思いのほかすぐにルールを理解して遊べました(こども将棋なので簡単です)。

今朝も、起きて第一声が「将棋やりたい!」。意外にも娘、強いのです。というか私が弱すぎなのかな?最後は2回連続で私が負けて、娘は大喜びでした。

そして娘のことだからきっと予想外のことをするだろうな~と思っていたのですが、今回もありましたよ~。自分が負けそうになると、動かしてはいけない方向に「○○ちゃんはここに置きたいの!」と言って置いたりしていました。ただこれは再度ルールを説明したらすんなり納得しました。その後、淡々と勝負を続けていたのですが、始めて30分ほどしたとき娘がおもむろに、「ママ!○○ちゃん、いいことを思いついたよ。今からは、○○ちゃん、○○ちゃん、ママ、ママという風に、2回ずつ動かすというルールにしようよ!」と。

おぉ!そうきたか~。コマの動かし方がダメなら、順番のルールを変えようとするとは相変わらず娘らしい(笑)。 一応、一手先は読めているようです。

結局、今朝は1時間半も将棋をやることになったのでした。こちらが疲れました。

保育園のママさんで、某理系専門職についている方がいらっしゃるのですが、この前、習い事の話になって、なんと娘ちゃんが囲碁を習っているとのこと。娘と同じクラスのお子さんですが、早生まれなので1年近く下のお子さんです。もう囲碁ができるんだ~と驚いたのもあって、今回将棋を娘に出してみたというわけです。このママさんは理系なのもあって私とは子どもへのアプローチが全く違うので話していてとても面白いです。囲碁、うちの近所にお教室があるとのことなのでちょっと調べてみようかな。

最後まで読んでくださって、ありがとうござざいます。