こんにちはニコニコ


今日は昼から曇りで、

明日は朝から警報級の大雨だそうですアセアセ


我が家の水切れ対策、第三弾。

バラ、ブルーフォーユー。


こちらも数日前の35度の日差しで、

東向きなのに水切れあせる


グッタリおーっ!


蕾たちが下を向いています。


朝は綺麗だったのに、

夕方4時に見た姿、、、ミイラ笑い泣き


そこで、

蕾たくさんだけど植え替えする事にしました。

でもそんなに根がビッシリでは無いのよね。


一度抜いて表面の土をポロッと崩すと、

‼️


何だか見えた👀


あれ?と思って

更に崩すと、何か一瞬だけ土が動くような?


落ちた土をよく見たら👀

何と!

糸ミミズのような白いものがおーっ!

いっぱいおーっ!おーっ!


何だこれ⁇


コガネムシの幼虫が大きくなる前でしょうか?


本当に白くて2ミリくらいの

糸のような物体がウニョウニョ叫び


ブルーフォーユーは不調気味で、

最近やっと元気が出てきたかな〜と

思ってたのに。


で、気持ち悪いので表面の土を落として、

根っこの土もかなり落としましたあせる

(めちゃくちゃやっちゃダメな奴)


土の深くまでは居ないっぽい。

(希望的観測)


流石に根洗はしてませんあせる


すっかり害虫を落とした気になって

新しい土で同じ鉢に戻しました。


さて、どうなるでしょうか?


2日前に植え替えて、

今日の様子です。

夕方でちょっと暗いけど、

今日は曇りがちだったんで水切れは大丈夫。


今のところ綺麗に咲いてくれてますが、








結構根をいじったのであせる

症状出るまでタイムラグありますよね。


無事に育ってくれますように!