袷の仕立て方となります。

 

仕立てには地域性や時代的なものもあり、多くの仕立て方があります。

また、格や、生地によっても変わっていきます。

 

なので、こちらの仕立て方も一つの方法とご理解ください。

 

お近くの方や、いらっしゃる場合は和裁の先生、お仕立て屋さん、染物屋さん、悉皆氏さんなどにご相談くださいね。

 

袷は表地や裏地、そしてその裏地も胴裏や八掛など使用する生地が多くあります。

分かり易くするために色を分けてあります。

★ 胴裏と八掛に表裏はない

 

いつも通り、見積から開始です!

 

1 見積もる            
  袖+身頃+3m以上あるか確認する。            
  柄合わせが必要な場合はもっと必要となる。            
2 実際に裁っていく。 糸を引いて、まっすぐな状態とする。            
  袖(49+3)=52*4=208            
  身頃(155→今回は160+1+2)=163*4=652            
3 殊、柄合わせが必要な場合は後ろ中心・裾・後ろ袖の袖口に糸印。            
4 【胴裏=標準800cm・表裏無し】胴裏の袖2枚を先と同じ要領で切る。            
5 【胴裏】 身頃を切る。

6 【八掛=標準380~400cm・表裏無し】 下図の通りに切る。 また赤線はアイロンコテ。
  P63には八掛(裾回し)が300cmしか無いパターンなども掲載あり。