珍しいな。。。
はじめて見たの。
何と言うお花なのだろうか?
季節の変わり目…皆様いかがお過ごしでしょうか?
朝夕の気温が、一気にグン
と下がりはじめ、日中のお天気の日は、グン
と気温が上がります。


朝夕が、15℃くらい、昼間のお天気の日の室温は、30℃近くになる。
はぁ~(~_~;)身体がついてゆきません。
この温度差

いつものことなんだけど、痛みの疲労感に重ねて、身体にはとても負担がかかり、エネルギー消耗が激しい。
身体を休めても、休みの時間が足りません。
この季節の変わり目も、気をつけたいポイントです。

季節の変化に身体が慣れるのに、ものすごくパワーを必要として、自律神経のバランスを崩しやすくなります。
体調も崩しやすくなります。
風邪をひいてる人が、増えてきました。
春と秋の季節の変わり目には、風邪とぎっくり腰には気をつけよう。

なんて、よく言われるものですが、本当にそう思います。
台風が去り、お陰様で、痛みも少しずつ改善してきましたが、置き土産は、手指と足指の骨の痛みを残していきました。
今朝も加湿器の蓋を痛くて力が入らず、開けられなくて悪戦苦闘。

加湿器の水をタンクに入れても、持ち抱えるのに痛くて力が入らず、これまた、悪戦苦闘

結果、助けを求めて、お願いしました。
まだまだ、これからが冬の本番。
これからの冬に備えて、パワーを必要としてます。
とにかく、早めに寝る。
寝てるのに、朝から途轍もない疲労感に襲われる。
目覚めたら、お湯沸かして湯たんぽ作ることから一日が始まる。
実は、湯たんぽ作ることも痛むのだ。
蓋をひねる作業。湯たんぽを抱える作業も痛みを伴う。
どなたか、線維筋痛症用の湯たんぽを考案して下さらないか?と思います。
新商品の開発。。。これも夢かなぁ。。。
湯たんぽのお陰で、私はとても助かった。
私の場合は、疲労感の緩和が一番効果があった。
体力もついて、全身の痛みも少しずつ改善出来て、行動範囲が広がった。
日常生活の自立のためには、本当に助かった。
お薬ではないもので、こんなに効果や手応えを感じられるなんて驚いた。
痛みを伴うお湯変えの根気がいる作業も、回復するためなら頑張れた。
湯たんぽを使いはじめて、はや2年くらいになるだろう。
今年も、温めていこう。

もっと、もっと、よくなぁれ。

みんな、みんな、よくなぁれ~。