立てば、芍薬
座れば、牡丹
歩く姿は…。
朝日に映える、芍薬のお花です。
力一杯咲いていて、生命力を感じました。
さてと…本題です

もうすぐ、リリカが線維筋痛症の適応薬になるそうです。
保険が効くようになるのかな?
◆病名認知◆
一刻も早く、病を病として認めて欲しい。
痛みは、生活の全てを奪ってしまう!
◆鎮痛処置◆
体験したものではないとわからない計り知れない痛み。
◆薬剤適応の拡大◆
薬の適応を拡大して、痛み一刻も早く減痛処置を施さないと重症になってしまう。
減痛処置を受けやすくしてほしい。
◆保険適応◆病と薬
全身の治療を必要としている。
保険適応をきちんとすること急いでほしい。
大杉君江さんや同病で、苦しんで苦しんで急逝された方々の命を無駄にはしたくない。
あれから何年たったのだろうか?
どれ位改善したといえるのだろうか?
まだまだ、進まない医療、進まない治療環境、認知度があがっても、治療出来る医師は、数少ない。
治療を拒否する医師の認識の中にも、保険適応や疼痛コントロールするのに薬剤制限があるからという理由も窺い知る。
いつまで経っても、治療が進まない。
だから、診療拒否や医師の言動に傷付く患者が後を絶たない。
一生懸命に診てくださる先生方の御負担が、ないようにならないか?…と思う。診療が、殺到するからです。
きちんと法整備がしてあれば、安心して診療して下さるでしょう。
いつどこで、誰がなるかわからない!
まずは、
保険適応
から実現したいですね。
使える薬は、少し増えてきているが、線維筋痛症の治療に使っていても保険適応になっていなかったり、代用品的なことばかりなので、痛みを抑えながら、治療でも、生活でも更に痛みを抑える二重苦、三重苦を改善して、治療が円滑に行くことを願い続ける

実現するその日まで



命がかかっている、恐ろしい病であることも、伝え続けていくつもり





生還した私だから、伝えることできる。
私と同じような苦しみ辛さを、他の人に二度と味あわせたくない
と切実に想います。
と切実に想います。私に出来ることなら、微力ながらお手伝いしたいと思います。
