こんばんは。

今日もマリーさんとグッタリ。

いい休日でした。


昨日、本を紹介する新しいコーナーを設けたと言ったものの、

実際に紹介した本、『7つの習慣』をここ最近読み返してないことに気付いた。

ある程度、本を読む人なら多くが知っている、王道中の王道の名著である。

いい機会だったので、今日改めてもう一度読み直してみた。

これまでも部分部分でページを開いていたものの、

ちゃんと読み返すのは久しぶりだった。


すると、

今の自分の性質に当てはまる事柄が多く登場した。

・極めて前向きな性格

・物事を360°から眺めようとする性格

・主にネガティブ発言ではなくバカポジティブな発言をする性格

・いかなる困難をも成長の糧と捉え歓迎したがる性格

・Win-Winを過剰に意識する性格

・メディアの情報をまずは疑う性格

これらはすべてこの本に書いてあった。

僕の原点はこの本にあるような気がした。


まだ読んだことのない人はぜひ↓↓↓

日常でパラダイムシフトを起こすワクワク感を楽しんで下さい。

7つの習慣―成功には原則があった! (CD付)/スティーブン R.コヴィー

¥2,310
Amazon.co.jp

おはようございます。

今日もいい天気。

夕方まで暇っ子なので、

ジム行って、打ちっぱなしに行こうと思います。


さてさて、僕は2カ月の研修期間を終え、

6月から本採用に入りました。

いよいよといった感じです。

この仕事ってすごく深い。

かなり難しくてたまらんけど、面白い。

お客さんとのやり取りは楽しいけど、ものすごいプレッシャー。

きっとこれが本当に素直な気持ち。

でも年功序列・終身雇用システムがあまり好きではない僕には、

ちょうどいいかもしれません。

もう少ししっかりと知識をしっかり身につけたら、

仕事に関することもブログで具体的に綴っていこうと思っています。


あと、よく、最近読んだ本のことを聞いてくれる人がいるので、

ブログ上右側に新しいコーナーを設けました。

(夜中にHTMLをイジるのはなかなか辛かった。笑)

よかったら、参考にしてください。

定期的にこまめに変えていきたいと思っています。

ただ一言言えるのは、

『白ひげがかっこよ過ぎ!!!』

ということですね。


小沢派or反小沢派。

カツマー派orカヤマー派。

blah blah blah...

どっちでもよくないですか?

どうして二極化に限定させようとするんだろう。
こんばんは。


来ました来ました。

燃え上がり症候群的な。

何もできない、何もしたくない。


でもこのくらいの症状は学生時代からあったもの。

だから、対処法も会得しているつもり。

今は最優先でこいつを処理してしまおう。


考えることが多すぎて、脳みそがショートした疑惑。

幸い、時間に追われるようなタスクはこの一週間はなさそうなので、

しばらくはボケーーーとしよう。

ちょびっとだけ。


そしたら、また頭の中を輪廻している小難しいテーマを、

落ち着いて整理してみようかな。

社会人になってから、感性が刺激されすぎて大変。

ブログ、twitter上でのつぶやき、USTREAMなど

様々なソーシャルサイトを通じて、

特に同世代の人たちのすごさに完全にやられてる。

世の中は広い。


でも決してやる気の限界値が下がったのではなく、

あくまでもメーターが一時的に低下しているだけなので、

とりあえず、おしっこしてきます。
こんばんは。


今日は久しぶりに少し固くて真面目な話をします。

先に断っておきます。

なので、「いよいよ、こいつ、頭がコンクリートになっちまったな!」

と思わないでください。

ずっと頭の中にあったことをゆっくりと整理がてら書くので、

若干長くなってしまいますが、少しでも、なるほど!と思ってくれたら幸いですん。

すん!


内容はタイトルにあるように、twitterについてです。

「いまなにしてる?」のあれです。

ちなみに、僕はtwitterをツイッターとするのが

どうも苦手なので、このままtwitterでいきます。

今日のテーマの結論から言えば、

『みなさん!!twitterをやりましょう!!』

ということです。


神田昌典氏の言葉を借りれば、

現代は、『情報化社会』から『情報社会』に移行しています。

つまり、今まではすでに存在していた事柄を

“情報化”することが利益につながりましたが、

情報化することが進んだ今、

次はその“情報”をいかにうまく組み合わせて

使うかがこれからの鍵になっていきます。


もっとわかりやすい例で言うならば、

社会人として働くために準備してきた僕の学生時代と、

社会人として、それらを思う存分に生かせる僕の今の生活です。

(余計にわかりにくなった感があり?笑)


その情報を新鮮なうちに、かつ効果的・効率的に手に入れることができるのが、

twitterだと思います。

twitterをやるか否かで情報格差がますます広がると言っても過言ではない気がします。

うまく利用してどんどん新しい情報を手に入れる人と、

古いままの情報を持って、「時代についていけない」となどと言う人。

両者の差はどんどん広がっていく気がしませんか?

その根拠として、

CMでよく見る「続きはwebで」も最近、その続きをtwitterに誘導するCMも増えています。

就職活動においても、twitterを通して採用募集をする企業も出てきています。

もっと身近な例で言えば、

twitterを使った噂のドラマ、「素直になれなくて」が挙げられるでしょうか。

twitterをやるかどうかで、粋のいい情報源が一つ減るか増えるかの分かれ目です。


さらに、twitterのいい点として、

受け身でも情報が手に入るということです。

今までの情報源(例えば、新聞やネット検索)では、

自分が能動的に動いて情報を探しにいかないといけませんでした。

ところが、twitterではなんとなく受動的にタイムラインを眺めているだけで、

何かしらの情報が手に入ります。

(もちろん、twitter上においても、能動的であるに越したことはありませんが。)


ちなみに、タイトルに(仮)としたのは、

今のところ、twitterを越えるソーシャルサイトはないと考えるからです。

類似機能を持つソーシャルサイトとして、

mixiのボイスやアメーバのなうなどありますが、

一番の違いは、著名人や政治家、芸能人など、

マスメディアに対しての影響力が大きい方々との距離が

近いことが上げられると思います。

実際に僕なんかは民主党の田村耕太郎氏や経済評論家の勝間和代氏などなど

からフォローしてもらうことができました。

大げさに言えば、若者のつぶやき一つで何かを変えることだってできる。

でもその可能性がtwitterにはあるということです。


以上、ここまでで、

僕が感じているツイッターの魅力とやらないデメリットを理解して頂けたでしょうか?

まだやっていない人、アカウントを持ってるけど使ってない人、

やりたくなったでしょ?笑

今日述べたのは、あくまでも僕の考えなので、

「以前はやっていたけど、他にもっといいのがあるからやってない!」

という人がいたっていいと思います。

でもめんどくさいとか小難しそうなどの感情の壁を作る前に、

まだ試していない人は一度やってみたらいいと思います。

楽しいかつまらないかの評価するのは、それからでも十分。


また、異論や意見などがあれば、ぜひお願いします。

twitterについても、僕でわかる範囲であれば答えます。


最後に以前、twitter上で見かけた素敵なつづやきで締めます。

「twitterって何が面白いの?」との質問に対して、

「面白いかどうかはその人次第だけど、

twitterのおかげで満月を見逃さなくなった。」

これほどまでにtwitterのリアルタイムさを

的確に表現する説明の仕方はないと思いました。


なんかようやく頭の中を整理できて、爽快な気分。

お粗末さまでした!!
こんばんは。

またまた御無沙汰になってしまいました。

反省。


4月からの新生活、

みなさん、いかがお過ごしですか?

僕はやっとこさの思いでなれた社会人、

思い切り満喫しています。

就活のときに察した通り、

仕事が楽しくて仕方がありません。


ただ、学生時代から

休みの日でも朝早く起きて、行動していたし、

歩合制の営業アルバイトをしていたので、

自分が社会人になったという自覚が

いまいちありません。

そう思っていたら、三枝にも同じことを言われました。


今は、就職活動から救われた身として、

感謝の気持ちを持って仕事に臨めています。

いいこっちゃいいこっちゃ。

しかも、やればやるほど、知れば知るほど、

この仕事は面白い。


もちろん、

毎月毎月、数字を追いかけるストレスは半端なくありますが、

ノルマを達成できるかというプレッシャーは半端ないですが、

今はそれさえも心地よい。

だって、今年の4月からはもう働けないと思ってたから。


今は、苦しかった就職活動が僕を支えています。

これからもがんばりますよー。
※問題があるといけないので、大事なところは伏せました。
mixiとも一部変更があるので、御了承ください※

The long term is over.
I am going to Next Step.
03/23/2010
Satoshi Mizutani

著作権侵害を覚悟で引用しました。


昨日、3月23日は僕の誕生日です。
おめでとうございます。

一昨日、3月22日は大学の卒業式でした。
おめでとうございます。

おめでたいことは続くものです。

昨日、3月23日、某大手企業から正式に内定をいただきました。
おめでとうございます。


ということで、ようやく来週から無事に社会人になります。
“来年から”じゃないです。もはや、“来週から”です。
自分らしさが出ている気がして、笑ってしまいそうです。
急な環境の変化に体調を崩さないか心配です。

就職活動を振り返ると、やっぱり悔しくて涙が出ます。
本っっっ当に苦しかったわーーー

でも結果的には、自分のやってみたいことに挑戦できそうです。
応援してくれていた人、僕を支えてくれた人、ご心配をお掛けしました。
本当にありがとうございます。

ようやく解放された気分なので、
つかの間の休息として、ハワイアンにゴルフしに行ってきます。

やっと御報告ができることが未だに信じられません。
みなさん、お待たせ致しました。
また詳細が気になったら方は連絡下さい。すべて話します。
でもこれで足を止めることなく、まずは30歳までは全力で走り続けます。

色々考えて考えて迷い果てたけど、本当によかったです。
この就職活動で感じた喜びや驚きや苦しさ、悔しさなどの感情は一生忘れません。
『逆襲のシャア』ならぬ『逆襲の3104』始動。

社会で暴れまくってやります。
もうやってやります。
でっかいダイヤを買えるように頑張ります。
過去を振り返ると、奥歯が自然とかみ締められる。
でも23歳になったから、泣かないんだ。

こんばんは。

ご無沙汰になってしまってすみません。

僕は何も変わらず、元気に楽しい毎日を生きています。


先日、何気なくtwitter上でつぶやいたら、

予想外にも色々な反響があって参考になったので紹介したいと思います。


タイトルは、『モチベーションの上げ方』


僕のモチベーション(≒やる気)の上げ方①

あのイチローもプロ入団時は多球団からの競合じゃなくて

ドラフト4位での入団だったから、

スタート地点よりも入ってからが重要なんだと思い込む。

スタート地点でつまずいてる僕としてはこの自己暗示は非常に大事。


僕のモチベーション(≒やる気)の上げ方②

世界遺産図鑑を常に部屋の机に置いて、

いつでも見れる状況にしておく。

「将来、世界遺産をたくさん見るには、今のうちから稼げる準備をしないと!

おじいちゃんになったら場所によっては体力的にしんどくなる」

と妙に説得力のある言い分を自分に用意。


僕のモチベーション(≒やる気)の上げ方③

尊敬する先輩や友人(出来る限り年の近い方が◎)と連絡を取る。

近況報告も含め、話す話す話す。

そうすると毎回、自分の頑張りの足りなさを気付かされる。

毎回自分の中の理想と現実のギャップを知る。燃料補給になる。

いい友達って本当に大事な資産だね。


こうやって分析してみると、やる気なんて所詮気持ちの持ち方だな。

どんな仕事でもいかに対岸の視点から捉えられるか。

起こり得ることに自分がどんな感情を持つかをしっかりと理解していれば、

それも強みになるのかな。

でもこれはやっぱり年齢や人生経験に比例する部分もあるんだろうな。


みなさんのオススメのモチベーションの上げ方もあれば、ぜひ教えてください!

僕もやってみます。


最後に、

今日チョロッと涙をそそられたのがこれ↓

『君が仕事に復帰すると聞き、僕は誰よりもうれしく思います。』

アンチマスコミな僕としては、こういった本音の文章はかなり心に響く。

僕も挨拶には気をつけます。

でもやっぱり沢尻エリカはかわいい。

おはようございます。


昨日はいよいよ女子フィギュア女子のSPでしたねー。

男子のときもそうでしたが、ジャンプで空中に浮いているとき、

僕自身も背伸びをしてしまいます!

「着地してくれーーーー」と祈りながら。

心臓に悪いわー。


真央ちゃんとキムヨナ選手の差が5点近く開いてしまいましたが、

それに関して、面白い内容のコラムを見つけました。

『キムヨナ選手の「世界最高得点」の意味を考える』


ちょっと長いですが、最後まで読んでみてください。

とんちんかんのとんでもない話なのかと思いながら読んでいくと、

すごくロジックで、その可能性についてすごく納得させられます。

めちゃんこ参考になった。

この人すごい。


このことも含めて、明日のFPを見てみると

また違った見方が出来るかもしれないと勝手に期待。


果たして、この記事の言うとおり、

5点差が10点差、20点差に広がるのか、

もしくは、日本人の逆転優勝となるか。

頑張れーーー!


明日が楽しみーーー
こんばんは。

パソコンが壊れて、

とりあえずにと年明けにiPhoneを購入して以来、

めっきりパソコンに費やす時間が減りました。

浪費の時間防止、時間の有効活用にはいいかもしれないけど、なんだか寂しい思いになった。

もっとこのブログを書いている時間を大切にしようと思う。


最近、気になった主な3つの出来事を書きます。

まず、一つ目。

今日政権交代初の党首討論が行われ、その中でも話題になったことですが

確定申告が始まる前日15日の鳩山首相の発言。

「国民には当然税金を払っていただき~…」

あなたが言うなーーー。

これほどまであからさまに発言に説得力が感じられないこともめずらしい。


二つ目。

上村愛子選手の競技後のインタビュー。

何度見ても胸にアツいものが込み上げる。

「なんで一段ずつなんだろう?」ってセリフは非常に印象的。

それでも世界でベスト4なのに。

このインタビューを見ていたら、新しい視点が生まれた。

①これまでの実績、②現在のコンディション(環境も含め)などの観点から

サッカーの日本代表が目指している『W杯ベスト4』が

いかに現実味のない目標であるかが読み取れる。

あくまでも僕の考えですが。


三つ目。

国母選手に対するメディアについて。

僕自身もあの謝罪会見はひどいなーと思いましたけど、

どうやら日本のマスメディアは新しい芽はどんどん潰したがるらしい。

朝昇龍にしかり、亀田3兄弟にしかり。

もちろん度が過ぎる部分もあるとは思いますが、

日本の若い芽をもっと大切にするべきだと思う。

新芽の生え方を正そうとせず、全て踏みにじろうとする報道の仕方に疑問。


こうやってまとめて自分の考えを落ち着いて整理するのも悪くないな。

ちなみに、最近はまっていることは、街中でのカップルの会話を盗み聞きです。

一人で笑っちゃうこともありますが、なかなか面白いですよ。

おすすめです。


おやすみなさい。