Nikon愛とか | イカポッポーのブログ

イカポッポーのブログ

感じたモノはなんでも撮ります。

 

 

 

 

休日は、なるべくいつもと違う空気感のモノ

 

をと考えています。

 

 

 

 

これまで使ってきたカメラメーカーを

 

振り返ってみた。(機種は省略)

 

 

ミノルタ(フィルム時代)→

 

オリンパス(コンデジ時代)→

 

キャノン(フィルム時代)→

 

キャノン(デジタル一眼レフAPS-C)→

 

ニコン(デジタル一眼レフ 

    フルサイズ、APS-C)(現在)

 

 

こんな感じでカメラライフを楽しんできた。

 

(レンズはいつも純正でした)

 

 

 

最初のミノルタは親父のお下がり。

 

カメラケースというかカバーが革で

 

できていて、ゴッツイ感じで高級感

 

あったな。

 

お次は、コンデジが流行してて、

 

青春真っ盛りな身としては、手軽だし

 

これでいいじゃんみたいな。

 

殆ど友人とのポトレや記録写真ばかり

 

だったしね。これで十分見たいな時代。

 

で、オリンパスがしっくりきたから。

 

 

暫くカメラに興味が無くなり、違う趣味に

 

没頭していたが、その間デジタル一眼レフ

 

というモノが出始めていた。

 

十数年ぶりにカメラを復活したくなり、

 

でも、デジイチに行く気がまだなく、

 

キャノンのフィルムへ。

 

しかし、コンデジのメモリカードに慣れて

 

しまっていたので、フィルムから気持ちが

 

離れていった。

 

あそうそう、なんでキャノンのフィルムに

 

いったかは謎。

 

取り合えず、キャノンにいっとけば外れは

 

無いか…みたいな軽い感覚だったはず。

 

ただ、心の中では、いつかはニコンという

 

気持ちは昔からあった。

 

なんでだろう。

 

漠然と格好良いイメージがあったり、

 

会社自体に頑固っぽいイメージもあった。

 

更に、昔からNo1よりNo2が好きだったか。

 

(巨人より阪神みたいなw)

 

 

で、キャノンのフィルムは長く続かず、

 

いよいよデジイチに向かう。

 

キャノンかニコンの二択だった。

 

結局ここではキャノンにした。

 

いつかはニコンのはずなのにキャノンに

 

したのは、当時、ニコンは撮って出しが

 

黄色い、赤いイメージがあった。

 

その理由はあったのだと思う。

 

ここでメカや物理の話しはやめといて。

 

今思えば、この時点では既に新機種では

 

それは解消されていたんだよね。

 

古い機種には確かにそれはあったけどね。

 

ま、とにかくキャノンのAPS-Cにした。

 

鳥撮りをしたかったから、APS-Cにした。

 

フルサイズで大砲レンズ付けてという

 

金銭的余裕も無かったし。

 

で、キャノンを数年使って、いよいよ

 

いつかはニコンの時がきた。

 

まず、キャノンのAPS-Cを売って、

 

ニコンのAPS-Cを購入。

 

ニコンの良さを実感し、ポトレ、スナップ、

 

マイクロ撮影なんかにも興味が出ててきた

 

ので、フルサイズも購入。

 

黄色い、赤いニコンというイメージは

 

もう全く無かった。

 

店員さんは、個人的にFujiも良いですよと

 

押してきたが、派手さの無い、自然色に近い

 

と感じたニコンで決めていた。

 

っていうか、今の時代、調整機能が充実して

 

いるし、レタッチソフトも充実しているから

 

色具合いとかあまり気にする事は私は

 

無くなっているけどね。

 

でも店員さんには、色合いとかニコンが

 

好きだしとか適当に言って、ニコン買いw。

 

 

 

 

今時点で、私はおそらくこの先もニコンから

 

変わる事は無いと思う。

 

丸くなったと言われるが、それでも社風が

 

やっぱり好きだ。

 

営業戦略は正直下手というか、でもその下手

 

さがむしろ好きかも。

 

ウィンドウズとマックみたいな。

 

全メーカーで、完璧同一条件で撮って

 

比べたわけではないから、画像の違いを

 

メーカーごと完璧に見分けられるかと

 

言えば、それは無理。

 

ましてや、レンズを純正以外と組み合わせる

 

ことを全て試すことなんかできないし。

 

ならば何かと言えば、やっぱり

 

操作性、丈夫さ、デザイン、社風なんかじゃ

 

ないかなぁ、私の場合だけど。

 

 

 

ニコンにして、一番良かったと思う点は、

 

バッテリー。

 

知人と共に行動した時や、雑談なんかで

 

話す事は、まず日常でもバッテリーの持ちが

 

ニコンは断然良い(勿論デジイチレフ同士の

 

比較で)。

 

勿論、知人と完全に同条件で撮ってるわけ

 

ではないが、いつも私は長持ち。

 

特に、これ特筆だけど、

 

私みたいな北海道の寒冷地だと、バッテリー

 

の持ちは重要。

 

冬場、常時氷点下ともなると、ニコンの

 

バッテリーは他社より遥かに長持ちする。

 

あとデザインはやっぱり格好良いな。

 

私的にだけど。

 

最後に社風だな。

 

今の時代、軽くてコンパクトに…というのが

 

当たり前だけど、たまにニコンは、それでも

 

画質を考えた場合、重さと大きさは必要に

 

なる場面がある、というような事を言ったり

 

するんだけど、そういう頑固さも好き。

 

ま、売上の勝負は別にして。

 

なんか漠然とだけど、信念を感じるメーカー

 

なんだよね。

 

時代の流れには逆らえないけど、それでも

 

信念のブレ幅が狭い気がしますよ。

 

 

 

 

ってことで、和的なニコン愛な記事に

 

なっちゃいましたけど、ペンタックスだった

 

かな?

 

確かミラーレスもあるけど、一眼レフに

 

まだまだ拘り続けるみたいなメーカーは。

 

そういう頑固さは好き。

 

ペンタックスも頑張ってw

 

(ミラーレスを否定していませんので。

 

本当は1台は欲しいw)

 

 

 

あくまで私的な好き嫌いに基づいた見解の

 

記事でしたので、ここで議論は致しませんw

 

 

 

 

 

 

 

 

     最後までお付き合い頂き

     ありがとうございました