軽テツ的乗車記【JR東日本E353系 特急スーパーあずさ】 | よきにはからえヨーソロ~☆ゞ 3104の雑多wo戯言録

よきにはからえヨーソロ~☆ゞ 3104の雑多wo戯言録

オフこそ人生の中心
楽しむ事こそ人生の全て…!!
そんな思いから広く浅くヲタヲタしく
徒然多趣味ライフを過ごしてます。

乗車日:2018年4月23日(月)
 

何かと忙しかった今月、少し時間取れましたので息抜きと言うか、現実逃避的に1泊2日でテツ旅をしてきました(´▽`)ノ


まず最初に乗りましたのは…
最近新車に置き換わったコチラ↓↓↓

 
JR東日本 E353系
『 スーパーあずさ 』


今現在JR東日本最新鋭の
特急列車を堪能してきた次第にやり


まあこれが主目的かというとそうでもなくて、先にこの2日間のテツ旅の全容を話してしまうと…

スーパーあずさ 【新宿→松本】
ワイドビューしなの 【松本→名古屋】
名鉄パノラマSuper 【名鉄名古屋→豊橋】
東海道新幹線こだま 【豊橋→小田原】
小田急ロマンスカーメトロはこね 【小田原→北千住】

ってな具合に

好きな特急列車に特化したプランの
トータルこそがこの旅の主目的でしたゲラゲラ


順を追って乗車記をあげるとしまして
まずはこのスーパーあずさのお話です✨


このプランを考えてた時はまだ先代のE351系が引退前で、残る間に実行しておきたい思いもありましたが都合つかず、E353に移行しきってからの実現に。

 
まあでも先代E351系は8~9年前くらいに八王子までながら乗ってはいた上に、特段思い入れあったかと言うとそういう訳でもないので諦めのつく範囲。


なので今回は純粋に新型車両
E353系を楽しむ旅立ちとなりました口笛




出発の地は最近よく来る新宿駅

 
9時26分新宿着のスーパーあずさ4号がそのまま留置線に入ることなく折り返す形で


今回乗車します 

10:00発 特急スーパーあずさ11号 (松本行き)

に、変わります爆笑爆笑爆笑




Sあずさ4号の到着から11号出発までは車内清掃等の時間含め長らくホームに停車しますので、その間にこのE353はどんな車かを観察することが出来ました目

 

お顔はスカートまでデザインが一連化された面長な印象で先代とは違い全編成に貫通戸が。最近は貫通戸を設けても洗練されたデザインですね😂😂😂




側面の行き先表示



特急で12両編成は長い部類ですね💦

 


そして、E353のいかしたロゴ👍


 

停車時間長くて余裕もって見れるのは良いのですが、12両ともなると移動がダルいw




【基本9両 + 付属3両】 での12両編成


 
その編成の連結面に到着

 
車内清掃等の準備も終わり中に入れるようになりましたので、無駄に中を渡ってみる🚶笑

 
サンライズエクスプレスの貫通面同様に、これがJR仕様なのかS字状に繋がっていました。

東武リバティは一直線にまっすぐなんですけどね。



 

そろそろここらで自身の席へ…

 
ほぼほぼ後ろの方の前から11両目の2号車


デッキは黒基調の落ち着きある化粧板でまとめられていました。

 
いざ指定席車内へ…

※下車前に撮ったもの

自分の座席選択した場所は一人旅に持ってこい(?)の車椅子スペースの確保のために一席分開けられた席でした!
 
 
さてこのシートが
どんなものかと見ていきますと👀

 
グリーン車でなくても全席にコンセントあり


まあ最近の電車はもはやデフォルトとなりつつありますが、なんで載っけたかってのは壁際故に、自分の座った席だけ図にある「一部の座席」にあたり

 
差し込み口はこんなところにありました🔌



頭上部のこの装置はE657(ひたち&ときわ)にもあるやつでしたっけ??

 

ひたちとかでは“座席未指定券”で座れる席を示すものだったと思いますが、Sあずさではただ付いているだけで、まだ稼働はしてませんでした。




座席回りはこんなとことしまして


中央快速線の遅れの煽りを少々受け、Sあずさ11号は定刻10:00発のところを数分遅れで発車




大都会新宿の街を後に一路松本へ…

 

 

ここからは車窓云々を主に



新宿を出て左へカーブを切った中央・総武線はここから立川までひたすらに一直線。そして車窓も住宅街が連続するばかりなので、暫くは面白味に欠ける風景が続きます。。。



そんななかでテツ的見所をあげるならば




三鷹では総武線の車庫


 

山手線からの転属車も増えましたね。



立川を過ぎて直線区間も終わり


 

多摩川を渡りましてから…



豊田には今度、中央線の車庫が(´艸`)


 

そこから先、八王子そして

高尾を過ぎた辺りから風景は一気に山間に⛰️


 

 

そんな山間部の風景を楽しめる頃は11時過ぎ


ここらで新宿駅のホームで調達した駅弁で昼食の時間と致しました(^q^)



選んだのはこのお弁当↓↓↓


 
『五目わっぱめし』酔っ払い


とにかく味が染みてそうでしたし、レンコン大好き人間なのでそれが決め手でしたね 笑

 
風景を楽しみつつ美味しく頂きました照れ

食べて観て撮ってと忙しなかったけどwww




山間部の連続が落ち着き
次第に広がる平野が視界に目

 
それが“甲府盆地”ってやつなのかな???



途中野球場好きとしては、こうした囲いも気になったと言うか高まりました(´艸`)

 
そんなこんなで甲府駅着

 
実はここ甲府、今から12年くらい前?に

高校時代に部活の遠征で一度だけ訪れた思い出深い地でもあったり(´-`).。oO




それからもうそんなに経ったかと感慨に耽りつつ、ここから先は本当に初めて訪れる鉄路をどんどん進みます新幹線後ろ新幹線前



甲府を過ぎてからはさっきの山間部を抜けるような迫力ある光景とはまた違った、広がる自然の風景を堪能する感じで進んでいきました!

 
南?中央??アルプスの一角かな???


塩尻のデルタ線を渡り(撮ってないけど)
篠ノ井線へと入りラストスパート


新宿からおおよそ2時間半


終点の松本に到着しました!!!🏯

 
自身松本初来訪ヽ( ̄▽ ̄)ノ


ここから次に乗り継ぐワイドビューしなのの時間まではあと3時間ちょっと、その間に松本市内。散策しましたので次の記事はそれを書きたいと思います!!



E353スーパーあずさは、新車ならではの楽しさや良さも、反面新車ゆえの味気なさもあわせ持った車だったなとそんな感想ですにやり


まあ個人の感覚なので味気なさの言及は掘り下げないとしまして、、間違いなく言えることは大いに快適ではあったことは確かかなとキョロキョロ



車窓的にはやはり山間部を抜ける山梨県辺りが迫力あって面白かったですが、その区間はトンネルや掘割が多く

眺望的な意味では甲府を抜けて視界拡がってからも良い感じでした☺️🎶
 
 






E353系スーパーあずさの乗車記は以上です!