何に価値を感じるかは、その人によって違います

 

骨董が好きな人

絵が好きな人

花が好きな人

食べ物にこだわりたい人

車が好きな人

神社参拝が好きな人

本が好きな人

サウナが好きな人

音楽が好きな人

推しが好きな人

服が好きな人

 

あなたが好きなその事に、これまでどれだけの

 

時間を使いましたか?

 

どれだけのお金を使いましたか?

 

なぜ、それが好きなのですか?

 

 

 

本当に人により違うので、答えはあなたの

 

中にしか、ありません。

 

 

 

その、好きな事や好きな物を手にするとき、

 

ただ嬉しいで終わりにしては、もったいないです。

 

感情、成果、得る物、心の部分を味わうように、

 

じっくり感じるようにしてください。

 

 

 

 

 

 

語彙力がないので、分かりやすいように

 

例を挙げます。

 

 

 

私は、料理をすることが好きです。

 

どれだけの時間を使いましたか?

1日に1.5時間くらいキッチンに立つので1日24時間のうち16分の1を料理に使っています。

料理している時間=家族の事(健康・好み)を考える時間です。

 

どれだけのお金を使いましたか?

材料費と考えると・・・月3万円くらいでしょうか

料理に付随する、食器や調理器具も過去にいろいろ買ってます。

 

なぜ好きなのですか?

美味しいものは人を幸せにするから。

食卓を見て、子供たちが喜ぶにはどうしたらいいか、見た目、味付けを考えるのが楽しい。

この食材はどう料理したら1番美味しくなるのか、実験しているような感覚もあって楽しい。

 

 

この3つの質問で、私は「家族のために」

 

という思考があることに気付きます。

 

単純計算で1.5×30日、月に45時間、

 

キッチンにいます。そんな自分を、

 

褒めてあげようと思えました。

 

(たまには外食もするし、お弁当を

 

買ってくる日ももちろんありますよ)

 

家族に喜んでもらいたい、美味しいと

 

言ってもらいたい、と、期待している

 

自分に気づきます。

 

(だから、子供に美味しくないと

 

言われたときはがっかりします。)

 

料理について考えて、改めて、家族の

 

健康を担っているんだということを、

 

実感しました。

 

 

 

これだけの気づきを得ました。

 

「食べてくれた~

 

美味しいって言ってくれてよかった~」

 

で、終わりにしないで、

 

家族のエネルギーチャージができた

 

食事を用意できた自分にもありがとうと言い

 

もし食べてくれなかった時は、勝手に期待

 

してただけだから、今日はそんな気分じゃ

 

ないという、気持ちを受け入れよう。

 

人参には、大地のエネルギーを感じ

 

お魚には、海の恵みに感謝し

 

お肉には、畜産農家の方と命に感謝し

 

ミネラルたっぷりのお塩で体がクリアに

 

なることに感謝して

 

そんなイメージをしながら作ったり

 

食べたりしたら、

 

体も心も元気になること間違いないと

 

思うんです。

 

良いエネルギーが入った体は、

 

良いエネルギーで満たされる。

 

 

 

 

こんな感じですが、伝わったでしょうか・・・

 

これを、自分の好きな物や事に対して

 

味わえるようになると、

 

人生に厚みが生まれます。

 

高くきれいなエネルギーが集まるので、

 

引き寄せたい現実や思いもしなかった幸運が、

 

あなたのもとへやってきます。

 

 

どう考えるのが正解というものはなく、

 

好きを深く感じることができれば、それで◎です。

 

あなたとあなたの周りが、幸せで溢れますように