1月31日 今日は親父の3年目の命日です。
昨日実家で親父の3回忌の法要をしました。
2年前の1月31日、ほとんど寝たきりの状態だった親父は僕の腕の中で息を引き取りました。
あれから2年経ち昨日の法事中いろんな事を考えていました。
なぜ、親父は死んだのだろう?
なぜ、僕は家業を継いだのだろう?
なぜ、法事ってあるんだろう?
なぜ、仕事をするんだろう?
なぜ、生きているのだろう?
なぜ・・・
普段何となく生きていると気づかないことがたくさんある。
気づこうとしない事もある。
だからできるだけいろんな事を感じて生きてみたい。
法要の時にいつもお世話になるお坊さんがよく口にする言葉がある
「聞く」と言う事。
「聞く」とは耳で聞くのではなく、相手が何を言いたいのか「感じる」ことである。
ほとんど自分中心で自分の都合のいいように聞いていることが多い。
本質は何なのか・・・
「普通は・・・」とか「当たり前」とか・・・
いろんな事にチャレンジしたり失敗したり普段あまり行かない場所に行ったり
すると「普通」や「当たり前」は自分が勝手に決めつけていることだと気づく。。。
親父が亡くなってそんな事ばかり考えるようになった。
無くなったからいろんなことを考えたり気づいたりしたんだと思う。
法事ってもう一度考え直す日なのかな。。。。
ism 石田でした。
昨日実家で親父の3回忌の法要をしました。
2年前の1月31日、ほとんど寝たきりの状態だった親父は僕の腕の中で息を引き取りました。
あれから2年経ち昨日の法事中いろんな事を考えていました。
なぜ、親父は死んだのだろう?
なぜ、僕は家業を継いだのだろう?
なぜ、法事ってあるんだろう?
なぜ、仕事をするんだろう?
なぜ、生きているのだろう?
なぜ・・・
普段何となく生きていると気づかないことがたくさんある。
気づこうとしない事もある。
だからできるだけいろんな事を感じて生きてみたい。
法要の時にいつもお世話になるお坊さんがよく口にする言葉がある
「聞く」と言う事。
「聞く」とは耳で聞くのではなく、相手が何を言いたいのか「感じる」ことである。
ほとんど自分中心で自分の都合のいいように聞いていることが多い。
本質は何なのか・・・
「普通は・・・」とか「当たり前」とか・・・
いろんな事にチャレンジしたり失敗したり普段あまり行かない場所に行ったり
すると「普通」や「当たり前」は自分が勝手に決めつけていることだと気づく。。。
親父が亡くなってそんな事ばかり考えるようになった。
無くなったからいろんなことを考えたり気づいたりしたんだと思う。
法事ってもう一度考え直す日なのかな。。。。
ism 石田でした。