講師側の更新処理のレスポンス作成について
json形式を使ったレスポンス処理について記述する。
⑴contorollerの記述は以下の通り
①json形式でレスポンスに渡す記述方法
return response( )->json( [ ] )を使用する
②渡す形式を分ける
更新結果を表す"result"と渡すデータの中身を表す"data"は分けるように記述する。
"data" => new CourseUpdateResponse($course)
"data" の形式の直下に$courseの中身をCourseUpdateResponseに渡すという意味
④エラー文の作成
52行目から56行目のエラー文の書き方はこの形が多いとの事。
⑵CourseUpdateResponseの記述は以下の通り
①9行目〜14行目の記述
@paramと@return arrayの記述を記入することは決まりなので忘れないように
②public function toArray($request)
Requestの記述はこの形が多いので、そのまま覚えておく
③$this->resource->idの形
これもこの記述の仕方が多いので覚えておく
意味は「このクラスのリソースのid」という意味。