旅 | 営業マンの独り言のブログ

営業マンの独り言のブログ

ブログの説明を入力します。

5/22 1泊2日で新緑の旅に出かけました車


6:00 大阪出発 

第二京阪→京滋バイパス→名神高速→中央道→長野道と走り

豊科I.C下車(9:30)

一般道経由で扇沢駅に到着しました。(10:30)


扇沢有料駐車場(1000円)
営業マンの独り言のブログ-扇沢駅駐車場

両脇に止めないように係りのおっさんに頼みました

(帰りの際には満車状態でしたが両脇は空車でしたチョキ


11:00発の関電トロリーバスで黒部ダムに向かいました

(往復料金1人前2500円 嫁はんと合わせて5000円)

      片道15分。ちょっと高いですな)


黒部ダム
営業マンの独り言のブログ-黒部ダム

大きさに感動しました


今回の旅に黒部ダムを含んだのは

あの映画<黒部の太陽(香取慎吾)>を見たからです

関西の電気情勢のため秘境でのダム建設を描いたもの。


旅というのは

①建物・景色・地形等見学してから後に調べる

②事前に知識してから見学する

どちらが感動するのでしょうか?


13:00 黒部ダムを後にし、再び関電トロリーバスで扇沢駅に。

駐車場 係りのおっさんにお礼を言い(両脇駐車拒否)

高山市に向かう


17:00 今宵の宿<飛騨花里の湯 高山桜庵>到着。

マイカーサイズの関係で立体駐車場は無理なので

平地駐車スペースに入庫。(事前に予約しておきました)


部屋に手荷物を置き 高山市観光。

古い町並みや陣屋、酒蔵等見学


高山桜庵
営業マンの独り言のブログ



高山陣屋

営業マンの独り言のブログ-高山陣屋


元来は飛騨高山藩 主であった金森氏 の所有する下屋敷 だったが、1692年 に幕府が飛騨を直轄領として以降、伊奈忠篤 らによって整備され、代官所として用いられるようになった。1777年 以降は郡代役所となった。

明治維新 後は高山県 庁舎として用いられた。1929年 には国史跡 に指定されたが、その後もさまざまな公共機関の事務所として利用された。1969年 まで県事務所として利用されていたが、現存する唯一の陣屋であることから文化財として保存する方針が示され、ほぼ江戸時代 ごろの状態にまで復元された。(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より)



2日目 雨

7:00 朝食バイキング

これがすごい種類でビックリしました


朝市に出かけ 

朴葉味噌を買いました。


9:30 白川郷に向けて出発


山越えルートでハプニング発生

積雪による通行止め叫び

来た道を戻り 高速道へ


11:00 白川郷 到着

村の中で無料の駐車場があり得した気分です


白川郷

営業マンの独り言のブログ-白川郷


13:00 白川郷を後にし、大阪向けて発進

東海北陸道→名神高速→京滋バイパス→第二京阪と走り

16:30 帰宅しました


本日走行約400Km

今回の旅 走行距離は910Kmでした