小さい女の子がいるところは、
お雛様を飾っているお家もあるかもしれませんね。
雛祭りは、人の形「形代(かたしろ)」にして悪い箇所(痛みのある部分)にその形代を撫で付けて痛みをうつし川に流したことが、そのルーツになったともいわれています。
川といえば、
盆では彼岸(向こう側)までの道になったり、
綺麗な川には妖怪まで住んだり。
絶え間なく流れる川には
浄化や供養の力があるという日本人の信仰が、
このお節句の背景にあるのではないでしょうか。
現在では川に流すという行為は
川の保全に良くないため行われていませんが、
全国各地にある「雛流し」の行事では
川に仕切りや網などを設置して、
流し雛を回収する方法で行われているようです。
❁
『悪いものは、水に流す』
本日は魔を払う特別な節目。
こだわりや怒りを水に流して
どうぞ1日穏やかにお過ごしください。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
お話に出てきました小笠原雛
無事に折れました。
公式YouTubeで折り方をアップしてみました。旧暦も今月末に控えていますのでもしご興味がありましたら是非。
善楽寺公式YouTube
「小笠原雛の折り方」
#善楽寺 #善楽寺お香教室