むすぶ手のしづくににごる山の井のあかでも人に別れぬるかな

                                                                      紀貫之 古今

 

     <掬い取るてのひらから落ちる雫に濁る山清水、その閼伽とする清水ではないが、

                                      飽かずに人と別れてしまったことよ、もっと語り合いたかったのに>

 

                        

              閼伽  仏に供える水    山の井  山中の湧き水

              三句までが「あか」を導く序詞

              「閼伽」と「飽か」が掛けられている


            

 

          手に結ぶ水にやどれる月影の あるかなきかの世にこそありけれ

                                  紀貫之

 

   <手に掬った水に映る月影のように、この世はあるかなきかの儚いものであった>

     

    貫之 辞世の歌です。

    勅撰和歌集の撰者にもなった貫之が、この世での命を悟った時、水に映る月光のような

   儚い生涯であったと詠んでいます。

    後々まで自分の歌が残るとは思っていただろうが、まさか、月に行ける時代になり、

   脈々と研究され続け、教科書に載り続けるとは想像しなかったでしょう。

   そして、正岡子規「歌よみに与ふる書」にどう対峙したでしょう。