円安、34年ぶり水準 業績追い風も消費には影

一時151円97銭 米欧と金利差、個人が海外投資

日経新聞のタイトルです。円安は輸出企業には一時的にはまだ有利かも。でも原材料の輸入が不可欠なんで長期的には疑問、てっか、もうアベノミクスでずっと円安だったもんね。で国内消費には不利。原材料が高くなる。物が高くなれば買い控え、消費落ち込めばデフレ基調になる。企業はどこにしわ寄せするかと言えば、賃金だろうな。つまり給与は上がらない。これが安倍晋三と黒田元日銀短観の祟り。裏金メガネいや増税メガネも、植田日銀総裁も祟りから逃れられない。与党の自民党も公明党も経済はわかっとらん!植田総裁は臆病だ!アホヤネン❗


まぁ自民党の頭は時代遅れの二宮金次郎なんだな。こいつ大人になったら高利貸しになった。立派だ!