筑波山行っちゃいました | アキラくんの匣

アキラくんの匣

~感じる生き方したいよね~

10月頭に久しぶりに天候が良い予報だったので平日ですが筑波山に行っちゃいました。

 

初めは公共交通機関の利用を考えていましたが、少しルートが面倒だったので復活したステップワゴンの試乗を兼ねて常磐道経由で家を6時前に出発~。

 

天気予報では曇りのち晴れでしたが筑波山が近くなると…

中腹から山頂はガスってました。

のち晴れと言う予報を信じて市営第3駐車場に向かいます。

 

駐車場で準備を整えてから筑波山神社にて入山報告のお参りです。

 

そのまま白雲橋コースの登山口に向かいます。

 

ガスってはいますが霧の様に目前が見えない事はありませんでしたが湿度がすごい!!

とにかく山頂に着くころには取れてくれれば…。

 

暫くは苦手な階段が続きましたが30分程歩くと岩場が増えてきました。

この時点では階段より岩場の方が楽で楽しいと余裕でしたが…音譜

 

いや~キツイです、50分で上着のシャツが汗でビショビショになったところで、丁度なだらかな道(このコースで唯一)になったので脱ぐ事にあせるあせる

 

そして10分程前に脱いで首に掛けていた帽子を再度被ろうと後ろに手探りするも感触無し、しょっていたバックも降ろして探すも見当たらず…さっき脱いだ後に落としてしまったらしガーン

仕方なく戻りながら探す事に…幸い見つかりましたが100mのロスですショック

 

弁慶茶屋跡に到着 休憩とエネルギー補給するも ガスで眺望できずぐすん

 

 

そこから間もなく岩場の名所巡り~

 

 

こちらはコースを外れ脇から入り(狭い!)ますが、他の登山者はみんなスルー 私は初めてなので観光ですゲラゲラ

ここを上がり右側裏には

 

 

またコースに戻りますと

と続きます。

 

女体山山頂が近くなると、渋滞の立て看板が…

 

ちなみに平日の9時半頃なので渋滞とは皆無でした~ウインク

 

鎖場を登って女体山山頂に到着~2時間弱でした…が、ガスって眺望ありませ~んえーん

 

待っていても直ぐには取れそうにありませんので御幸ヶ原へ向かいました。

 

女体山山頂から近いので御幸ヶ原もガスっていましたね、風が有るのでガスの流れが見えます。↓

 

 

 
 
20分程御幸ヶ原でお手洗いと休憩、まだ人はまばらです。
 
行動食は恒例の白棒(一口黒棒に自分できな粉をまぶしました)と今回お試しでちょこ煎(チョコがしみ込んだ小さい煎餅)を買ってみましたが殆どチョコフレークって感じ。
 
ガスが取れていることを祈って 10:34男体山山頂到着、お社を回り込んで展望デッキへ
 
良かったガス取れてましたグッド! 本日初の眺望です~風も気持ち良いですラブラブ
 
眺望を堪能して坊主山に向かいますが、途中展望の良い場所に寄るもスズメバチが居たのですぐ退散あせる
 
歩きやすい場所もありました、こう言う感じ好きですね~坊主山までは基本降りです。
 
11:07坊主山登頂~って、想像通り眺望ありませんでした 尖った岩が鎮座してました
 
 
ここから別ルートで御幸ヶ原に戻りますが登りになるので着くころにはヘトヘトでした。
 
御幸ヶ原も先程と違い晴れ渡って眺望良いですがだいぶ混んできてました。
栃木方面 太平山はたぶん左の方で男体山が邪魔して見えませんね。
ここで昼食とソフトクリームを食しましたが45分間の休憩予定が90分座り込みました、疲労困憊ですショック
 
御幸ヶ原コースで下山前に食堂上の展望台に上がりました、今度は南方面で見えるのは宝篋山でしょうか。
 
御幸ヶ原コースで下山すると、こちらを登りのコースにしなくて良かったと痛感しました…更にきつそうでした、ところで前回同様スマホのバッテリー切れでこの先画像が撮れませんでした残念えーん
 
当然今回もモバイルバッテリーを持参しましたが充電出来ず…どうやら持って行った社外製コードがダメになったみたいです。
と言う事で14:15頃に無事下山し筑波山神社にて下山お礼参りをして帰ってきました。
 
帰路途中に疲労睡魔に襲われコンビニで仮眠、本コースの距離は9Km弱でしたが今までで一番きつかったですね でも楽しい一日でした。
 
次のトレッキングも計画済み いつ行けるか楽しみです。
 
ではまた~