写真のものが 何か判る人は 凄いかも知れない

何に使うものか 判る人も 少ないと思う

 

どこで見れるか と言っても これもまた難しいが

昔 我が家にも有って 母が盛んに使っていたものだ

 

こちらの写真は もっと難しいかも知れない

小学生の頃 母が 私の為に買ってくれた

 

最初の写真と この写真との関係性は ない

関係性はないが 何か 似たような気もしている

 

最初の写真の品物の名前は ドウランという

漢字で書くと 胴乱である

胴乱と言うのは 元々江戸時代などに 使われた名前で

革製の入れ物で 薬や印鑑など 貴重品を入れる小物入れ

だが このドウランは

植物などを 採取して来る道具なのだ

 

NHK朝ドラ「らんまん」で 

植物学者 牧野富太郎が持って歩いた

母も 植物学者に憧れていた一人で

小学校の教師をしながら 植物を調べていたものだ

母と野山に出掛けると 必ず ドウランを下げていた

 

もう一枚の写真の物は 三角ケースだ

見た目そのままの 三角のケース

これは何に使うかというと 

このままでは使わず 三角紙と言うものと一緒に使う

 

昆虫の 蝶類を捕まえて 三角紙に包み

その三角紙を 三角ケースに入れて 持ち帰る

蝶を捕まえたら 羽根などが 傷つかぬように

三角紙に包む

 

植物には興味を持たなかった 息子の私に

昆虫好きだった 私の為に 

わざわざ 専門的な用具を揃えてくれたのだ

 

しかしながら 

それ程興味を持たなかった私は

この 三角ケースを 腰に下げて

自前の 紙鉄砲の 弾入れにしていたのである