お盆が近づいてきた
盆提灯を出す事にした
新盆と 旧盆とがあるが 関東は新盆で行う事が多い
旧暦と新暦とで この様になったらしいが
我が家は どちらか良く判らないから 自分で決めれば良い
確か 父や母が居た時は 旧盆だった気がする
若い頃 盆提灯を売っていた事がある
6月のなると 岐阜から業者が来て 提灯を並べていく
吊り提灯 大内行灯 回転行灯 新盆用の白提灯
必ず 子供提灯も揃えて貰う様にしていた
その当時でも それ程多くの提灯が売れた訳ではないが
提灯が並ぶと 夏が来た と思ったものだ
大内行灯や 回転行灯は 贈り物が殆どだった
亡くなったお宅への お供え物である
仏用の 水引きを掛けるのだが
墨で 名前を書かねばならない
薄墨で 筆で描くのだけれど 私には書けず
女性パートの おばちゃんに いつも書いてもらう
居ないと 他の売り場に飛んで行って 書いて貰った
さて 我が家の提灯は 大内行灯で
もう既に 20年以上前からあるものだ
去年 カミサンが亡くなってから 飾るようになった
7月から出して 8月の旧盆まで 飾る
誰もいない家だから 提灯が並ぶだけで 気分が変わる
迎え火と 送り火は 8月にお盆に行う