一円玉を貯め込んできたのは 昔の話
小銭を貯めて貯金する
そんな考えを持っていたのは 昔のはなし
いまは 入金するのも手数料が掛る
ゆうちょ銀法は 100枚までが無料だが
101円以上になると 110円の手数料
三菱UFJ銀行は 300円まで220円の手数料が掛るから
無料と言うのはない
みずほ銀行は 200枚までは無料
201円以上になると 330円の手数料
間違えて1円でも多く入れてしまうと
大損をすると言う事
一々数えてから 持って行くのは面倒だし
間違って計算すると損をする
スーパーで使うにしても
それぞれ決まりがあり 20枚以上は使えない
セルフレジでも 駄目なようだ
そんなにすぐに 一円玉を処理必要は 今のところないが
それでも 数百円分は いつも入れている缶に入っている
昔は 大きな大きな瓶に溜め込んでいたが
昔に比べたら少なくなった
5円玉も同じ様に 缶の中に入っている
流石に 100円玉や50円玉 10円玉は
新聞屋や ダスキンが集金の時に
使ったりするから 大分減って来た
最近は 買い物に行く時や外出時には
小銭入れに 1円玉や5円玉をわざわざ入れて 出掛ける
スーパーのセルフレジでは カード決済もあるから
端数は小銭を入れたいが なんだか上手くいかない
ただ現金で払う時は 端数は小銭を使う
神社やお寺でのお賽銭は 小銭を使う
だから 後利益のないほどの少額の事も多い
1円玉 5円玉 10円玉を
あるったけ 賽銭箱に放り込む
バラバラと音がして 沢山いれたから
気分はいい
5月に行った京都
寺社仏閣を廻ったから お賽銭は色々入れた
気が付いたら 500円玉しか残っていなくて
悔しかったが
エイヤァ~ という気持ちで500円玉を入れた
旅行の際は 小銭入れの他に
小袋に 1円玉5円玉10円玉を入れて
持ち歩こうと その時思った