現在の各地方自治体では ゴミ出しの分別が行われています

我が町武蔵野市は かなり古くから このシステムは使われています

燃えるゴミ(可燃物)

燃えないゴミ(不燃物)

プラスチック製容器ゴミ

資源ゴミ

危険有害物

 

可燃物と不燃物に関しては 市の指定の有料ゴミ袋を使います

危険有害物は 指定の袋が配られます

プラスチック容器などは、透明 半透明の袋でOKです

資源ゴミの ビンと缶は 別々に透明 半透明の袋です

ペットボトルも 同じく透明か半透明の袋

 

資源ゴミの 古紙 衣類 ペットボトル ビン 缶は
持って行く業者がそれぞれ違います

いまは ずいぶん慣れましたが 

毎日 ゴミ出しの準備を進める訳です

 

特に有料ゴミ袋を使う時は どのサイズに入るか

それを計算しながら 別のビニール袋に溜めていきます

5ℓ 10ℓ 20ℓ 40ℓの4種類の袋があり

それぞれ ゴミの量に合わせて使い分ける訳です

大は小を兼ねるで 大きいサイズの袋を使えば良いのですが

有料の袋の値段は 倍々になって行くので 頑張る訳です

5ℓで間に合った時は 「やったぁ~!」と思う訳です

 

毎日の事ですから もうかなり慣れましたが

どこに分類するか 判らないものは今もあります

『ごみと資源の収集カレンダー』が毎年届きます

これは お勝手に貼ってある他に わが部屋にも置いてあります

普通はカレンダー1枚だけですが 

駅前の市政センターで 追加で貰い 危険有害袋も貰ってきます

 

カミサンが亡くなってから 要らないものをかなり捨てました

父母の時代からのもの 子供たちのもの
必要ないもが 家に置く場所が沢山あるので

捨てないで まだたくさんあるのですが 

これはメルカリ これはオークションに
などと思っているので 減る事のない我が家です

 

我が町の嬉しい事は

我が家は私道の奥なのですが 玄関前まで

ゴミは取りに来てくれるので ゴミ出しが楽なのです