昭和29年5月24日は 妹の命日
平成18年5月23日は 母の命日
妹が亡くなったのは 生まれて一週間後の事
まだ私が5歳の頃の話だから そんな記憶は全くない
時が経ち 私はカミサンと結婚するが
奇しくも カミサンの名前は 亡くなった妹と一緒
それも 同じ年の 昭和29年1月21日生まれだ
そのカミサンも 昨年亡くなった
我が家の墓には 同じ名前の二人の名が 並んで刻まれている
私は まだ子供だったから知らなかったが
母は 何度も流産を繰り返していたようだ
その後 次女として生まれた妹は
私が小学校6年の時に生まれたから 11歳も下の妹だった
母の闘病生活も かなり大変で 転院を繰り返していた
その面倒を 一手に引き受けていたのが
介護の仕事を長く続けていた カミサンだった
母は 70代で パーキンソン病を発症し
その後 脳梗塞も起こし 入院生活が長くなった
そして 父が亡くなつた翌年 病院で息を引き取った
いろいろと助けてくれていた妹も
2年後に クモ膜下出血で 急死してしまった
父が亡くなった後に 買った仏壇の中には
次々と 位牌が入る事となる
仏壇は あまり使わなくなった座敷に置いていた
カッコ良く言えば 仏間の様になったが
余り部屋には入らないので 居間に近い所に移した
カミサンが 昨年亡くなった
子どもたちは 結婚して家を離れているから
我が家は 私の一人暮らしの住まいとなる
カミサンが 亡くなって以来 毎日仏壇に向かう
花は絶やさず 毎朝の線香ををあげての 手を合わせる
自分では感じないが 誰か家に来れば
線香臭い家になっている事だろう
線香にも いろいろある事を知った
線香は 丸いものだと思っていたが
今炊いている線香は 四角だ
その香りも又 他の線香とは香りが違う
頂き物だが 結構高級品なのだろうと思ってる
命日だからと言って 特別な事はしていない
これから 特別な事をし始めると
結構大変だろうと 思うからだ
カミサンが生きていれば
毎日仏壇に手を合わせる事はないだろうと思う
お墓参りには 先週娘家族が行ってくれたから
今回は 行かずに 来月行ってこようと思う