今年の猛暑は まもなく10月を迎えると言うのに

 

まったく いつまで続くか判らない

 

これで困るのが 着る物の選択で 9月に入っても夏物

 

今までの感覚なら 夏物を締まって 秋冬物への入れ替え時期だ

 

テレビのニュースでも

 

「少し涼しくなったから 入れ替えしたけど また夏物出さなければ」

 

などと言う 困った表情のお嬢さんたちが 映ったりする

 

ところが ここ数日 東京は涼しくて 

 

今までの Tシャツだけだと ヒンヤリし過ぎて 長袖を羽織る

 

ところが 翌日になると また暑くてTシャツに戻る

 

学生の頃は 6月になると夏服で 学生服を脱いだ

 

Yシャツではなく 学校の記章の付いた 開襟シャツだった

 

そして 10月になると 再び学生服を着るようになる

 

今は どの様に校則などで決まってるかは知らないが

 

本来なら 暑くても 10月からは学生服で登校せねばならない

 

とは言うものの 学生服自体 余り着ている姿を見なくなった

 

9月の初めに 半袖を締まって 長袖を出した

 

全てではないが 箪笥の中は 長袖が多い

 

最近は 洋服ダンスや 箪笥を使わなくなったようだ

 

確かに 大きな家具ではなく 壁面クローゼット

 

ハンガーラックだけで 収納する事も多い

 

確かに今の時代 洋服ダンスのようなモノは 時代遅れなのだろう

 

その昔の若者は ビニールロッカーと言う

 

簡易的な 組み立て式の収納庫を 使っていたものだ

 

自分の着ない服は 何処に締まっているかと言うと

 

恥かしながら 茶箱だ

 

もう 50年も 60年も前から使っている

 

父は母の時代は 柳行李と言うのを使っていた

 

柳や 竹 籐などを編んだ つづら行李だ

 

流石に これはもう我が家には存在しない

 

衣替えの頃になると 母が 柳行李や茶箱を ひっくり返して

 

服の入れ替えをしていたのも 思い出す

 

プラスチックの 押し入れ収納ケースを 使うようになったが

 

家の中を整理していたら もう使わない 押し入れケースが

 

7個もあった

 

捨てるの大変である