美味い 野菜は そのまま焼いて 食べるのも良い
それを知ったのも 京都だった
山芋 里芋 海老芋
始めて食べる 海老芋が気に入った

ピーマンは ずぅ~と 嫌いだった
父も嫌いだったから 母も 余り ピーマンを使わなかったからだ
茨城の 大子で 庭から取り立ての ピーマン
焼いてくれて 醤油だけで食べた
美味かった
東京で 海老芋を探したが なかった
津久井に住む 上司が 実家の畑で植えてくれた
ある日 我が家に宅急便で 届いた
喜んで食べたが 京都で食べた 海老芋ほどではなかった
芋には いろいろ種類がある
ジャガイモは 男爵や メ―クイーンなど
男爵は じゃがバタや ポテトサラダ
メ―クイーンは カレーやシチュー
里芋には 土垂 一般的な里芋だ
同じ仲間に 正月に使う 八頭がある
海老芋は 海老のような 縞模様がある
里芋の仲間で 京芋とも呼ばれる 京野菜の一つ
山芋のは 長芋 大和芋 自然薯などある
粘り気のある芋で 長芋より大和芋より自然薯
順番に 粘り気が強くなる
我が家では 山芋は トロロに限る
そして トロロは いつでも味噌仕立て
醤油で 食べる事など ほとんどない
正月二日は 二日トロロと言って
焼きジャケに トロロ いつもの倍のご飯を炊く
父が亡くなった後も 我が家の伝統だ
友人が 菊芋の漬物を 土産でくれた
菊のような 花を咲かせるので この名がついた
根茎は 生姜のような形をしている
イヌリンと言う 植物繊維が含まれていて
整腸 便秘 高血圧 血糖値に効果が有ると言う
薬用植物でも あるようだ
たかが芋 されど芋
芋兄ちゃんだった私は やはり芋が好きだし 似合うのかも知れない
