今日は二十四節気のひとつ
雨水(うすい)
毎年2月19日頃(2017年は2月18日)
空から降るものが雪から雨に変わり
氷が溶けて水になるという意味
この日に雛人形を飾ると
良縁に恵まれるといわれています
今日も早朝から お山の仕事
朝6時過ぎの いつもの風景
ずいぶん明るくなりました
今日は仕事が昼までだったので
いろいろ用事を済ませた後
ちょっとだけ
ありえ蔵めぐりに行ってきました
味噌・醤油、酒、そうめんなどの
の五つの蔵めぐり
今日はそのうち2カ所に行ったので
かる~く載せます
行ったのは もちろん酒蔵
私 お酒 大好き
まずは浦川酒造さん
たまたま行った時
地元のひまわりてれびの取材中
ここ一押しのお酒を紹介中
それが これ↓
時代の酒
だいぶ前に買って飲みましたが
意外にあっさりめで
すーっと入って飲みやすかったような
そしてこの季節の蔵めぐりは
各蔵自慢のひな飾りがあります
おっきな 羽子板がきれいで
てまり雛?がたくさん
そして私が一番すごいと思ったのが
↑左側の たこ壺?
↑なんと この中にお雛様が
中が暗くて見えないので懐中電灯まで
置いてありました
とっても ちっちゃくてかわいい
そして次は私が一番好きな
毎回必ず行く 吉田屋さん
入り口の花がとってもきれい
私 こういうの大好き
そして ここの一押しは
季節限定しぼりたて生原酒!
今年の干支の鶏のラベルの
純米吟醸酒
↓そして同じく純米酒(ピンボケ
)
ここの しぼりたて生原酒
とっても おいしいんですよ!
もちろん毎回買います
300mlが2本
こんな かわいい箱に
入ってる
しかも お買い得
他にも おいしいお酒たくさんあります!
試飲コーナーも充実
何本か買い物した後
玄関横の小さな門をくぐると
きれいな庭園があり
広い座敷に たくさんのひな飾り
↓大正時代の押絵雛
ここには年代別にいろんなお雛様が
飾ってありました
↓昭和40年代
昭和30年代の雛段の中のひとり
この頃は靴が貴重だったのかな?
靴を献上?
そして ここは酒蔵見学もでき
全国でも数少ない‘はね木搾り’で
日本酒を造られています
だから おいしいのかな
ちょっとの時間ではありましたが
楽しませてもらいました
今日も とっても
楽しく幸せな1日でした
最後まで読んでくださり
ありがとうございます