今日7日は五節句のひとつ
人日の節句。
そして七草がゆを食べる日
五節句とは
3月3日(上巳)桃の節句
5月5日(端午)菖蒲の節句
7月7日(七夕)笹の節句
9月9日(重陽)菊の節句
と奇数の月と重なる日が選ばれていますが
1月は1日の元日を別格とし
1月7日(人日)七草の節句
が五節句となっています
昔の風習を大切にするうちでは
七草がゆは毎年欠かさず作ります。
昨日 買ってきた七草
並べてみると
量の多い少ないはあるものの
確かに七種類あります
ごぎょう、セリ、スズナ、すずしろ、は
なんとなくわかりますが
残りの ナズナ、ほとけのざ、はこべら、は
私には見分けがつきません。
たくさん入ってるのは はこべら かしら?
昨夜 土鍋に米を仕込んであるので
今から ふつふつと七草粥を作りま~す
七草粥食べて今年も無病息災です
みなさんも1年健康で過ごせますように