元デブのプロパーソナルトレーナーが伝授する最強ダイエット術

元デブのプロパーソナルトレーナーが伝授する最強ダイエット術

数々のダイエット方法に失敗し続け、リバウンドを繰り返した男がダイエット後5年経過してもリバウンドしていない、最強のダイエット術をあなたに伝授いたします!

Amebaでブログを始めよう!
みなさんこんにちは、kenです(^_^)/
今日は、近年世間を賑わせている「糖質制限ダイエット」とはどういうダイエットメカニズムなのか、そしてどのようなメリット、デメリットがあるのかをご紹介していきたいと思います。

まず始めに断言しておきますが、
糖質制限ダイエットは絶対におすすめしません
なぜここまで断言するのかと言いますと、糖質制限ダイエットとはそもそも長期的なダイエットを見据えたダイエット方法ではなく、生物学的な観点から見てもかなり間違ったダイエット方法であるからです。

そもそも糖質制限というのは、炭水化物や果物をはじめとした多くの食材に入っている糖質を極力制限するダイエット方法です。他にも炭水化物抜きダイエット、ケトジェニックダイエットなど、糖質制限ダイエットに似たようなダイエットがあります。厳密に言うとこれらのダイエットは違うダイエット方法なのですが、
糖質を制限することにより、血糖値の急激な上昇を抑える
といった点において、これらは共通したダイエット方法なので、今回の記事では違いを深く説明することはやめておきます。
糖質制限のメカニズムとしては、糖質をとった際、体内のブドウ糖濃度(これが血糖値といわれるものです。)が上昇します。この時、すい臓からインスリンといわれる、ブドウ糖濃度を調節するホルモンが分泌されます。これにより筋肉や内蔵にブドウ糖を蓄えます。
このブドウ糖は、運動時や日頃の活動でエネルギーとなる、人間の体にとって非常に大切なものなのですが、使われなかった、または活動で使いきれなかったブドウ糖が、そのまま中性脂肪となって、体内に貯蓄されるのです。これがよくいわれる「太った」とか「脂肪がついた」といわれる状態です。
このブドウ糖、つまり糖質を制限することで、体内の中性脂肪の貯蓄を抑え、逆に今ある中性脂肪を分解してエネルギーにすることで、結果的に痩せていくというダイエット方法がが糖質制限ダイエットです。
このダイエットのメリットとして、他と比べて圧倒的に即効性が高いことが最大の魅力といえるでしょう。体質にもよりますが、1ヶ月もあればほとんどの人が効果を実感することができるのではないでしょうか。辛くて苦しいのに、なかなか結果のでないイメージのあったダイエットの概念を覆す、画期的なダイエット方法だなと私もおもいました。

しかし、多くの知識や、人間生物学を勉強した身として、絶対にこの糖質制限ダイエットはおすすめしません。
そもそも糖質というのは、人間の5大栄養素の炭水化物の構成要素であり、(炭水化物=糖質+食物繊維)人間の体を構成するにおいて必要不可欠な要素です。この5大栄養素のうち、どの栄養素が欠けても人間は健康に生活することができず、欠乏している間、人間は仮の飢餓状態になります。この飢餓状態になると、思考能力、運動能力の低下が起こり、体がだるくなったり、記憶が曖昧になったりします。これを「ダイエットとはこういうもの」としてなんとも思っていない方が非常に多いのですが、極端に言えばこれは死ぬかもしれないという体からの危険信号です。
そして、飢餓状態の時に糖質を摂取すると、過剰に体内に蓄えるという特徴を持っています。そのため、糖質制限は一度やめてしまうと、ダイエット前より少ない糖質量に抑えたとしても、かなりの確率でリバウンドしてしまいます。そして、飢餓状態にそなえて体は脂肪を溜め込みやすくなるので、以前より痩せにくく、太りやすい体質に戻ります。
つまり、糖質制限によって体型を維持、またはダイエットをする場合、糖質を生涯にわたって制限し続けなければならないという本当に恐ろしい事態になります。
糖質制限ダイエットをしている、またはやったことがある方ならわかると思いますが、糖質制限は人間の3大欲求の一つ、食欲を制限することになり、なおかつ飢餓状態で過ごすため、体からの欲求やストレスが半端ではないはずです。
それを何十年とわたって続けなければならない、そして1回でもやめてしまうと以前よりも太ってしまうというリスクを考えると、とてもおすすめできるものではありません。

確かにダイエットにおいて、食生活をある程度改善するのは大切なことです。しかし、人間の本能に逆らう、無理をした食事制限は自分の体を苦しめるだけで、メリットはありません。
ではどうすればよいのか?どのようにすればリバウンドせずに痩せることができるのかということを次の記事で書いていきたいと思います。

この記事に関してなにか意見や質問、悩みなどを持ったかたは、気軽にコメントしてください(^^)d

それでは次の記事で会いましょう!



はじめまして!筆者のkenと申します(^^♪

 

まずはこのブログを見ていただき、ありがとうございます。

このブログを見ているということはあなたも自分の体に何かしらのコンプレックスを抱いているのではないでしょうか?

私自身、ダイエットをする前は168cm、85キロという、100人みて100人が「太ってる」という正真正銘のデブでした。

当時学生だった私は、思春期ということもあり、周りの目を気にして、すさまじい劣等感を持ちながら生活していました。

実際、数多くのダイエット情報を紹介しているブログや、ダイエット日記、雑誌を読み漁り、なんとかして痩せてやろう、今の状態を脱却してやろうと奔走していた時期もあります。

しかし、思ったように結果が出ず、頑張ってるのに何で痩せないんだろう、自分は痩せにくい体なんだ、そもそも痩せてる人とは体質が違うんだからやったって無駄だ、という悪循環の思考回路に陥り、すべてリバウンドしてしまいました。

気づいたときにはものすごく多くの時間とお金を費やしていて、残ったのは以前よりも痩せにくくなった己の体のみ・・・。

そのストレスから食へと走り、より太っていくという最悪なパターンを繰り返していました。

 

そんなとき、なんとか楽してとはいわないが、無理せずに自分のペースで痩せていけることができないだろうか、リバウンドしない体づくり、標準体系づくりができないのだろうかと模索、研究し、実践してみた結果、

見事23キロのダイエットに成功しました。

そしてダイエット成功から5年たった今、身長は少し伸びましたが、171㎝、62キロという標準体型を維持することができています。

 

このダイエットをしてわかったことは

ダイエットは正しい知識と自分の体の特性をしっかりと理解すれば、だれでも痩せることができる

ということです。

 

ただの素人が自分の体験談を堂々とぺらぺらしゃべっていると思ったそこのあなた、そうではありません。

私はNSCA-CPTと呼ばれる、NSCAジャパン(National Strength and Conditioning Association)、日本ストレングス&コンディショニング協会から認定された資格を持つ、プロのパーソナルトレーナーです。

実際、フィットネスジムでジムトレーナーとして勤務していた経験もあります。

 

そしてそこに入会希望にくるお客様の声で最も多かったのが、「運動が得意ではなく、肥満体質なのだが、こんな私でもジムに入れるのでしょうか」というものでした。

私自身、ずっと太っていた者として、すごいその気持ちわかります。ジムに行く時間もお金もない、なにより人前で必死にトレーニングするのが恥ずかしかったからです。

ダイエットしていた経験、トレーナーとして働いていた経験を持っているからこそ、あなたに最適な知識、確実に痩せることのできるトレーニング方法を、医学的、運動生理学的な観点からサポートしていけると思います。

 

これから書いていく内容は、ダイエット方法だけではなく、太っていた時の体験日記や、失敗していったダイエット方法なども理由を加えながら説明していくことになると思います。今の自分に少しでも当てはまるなと感じたり、興味を持ったり質問があったりしたら、どんなことでもよいので是非コメントしていってください!

できる限り返信していきたいと思います( ^ω^ )

 

それでは次の記事で会いましょう。これからよろしくお願いします!