根まがりたけ | 『のびしろ』しかない~♪☆生きるは修業☆

『のびしろ』しかない~♪☆生きるは修業☆

認知症の父、2023.12月にホーム入所。
夫とわんこのこと。
多発性筋炎のこと
オストメイトの
わたしの
日々の心を綴ります。

昨日の15時過ぎに連絡が入り、

🍎用のコンテナ20キロ入り箱にどっさり詰め込まれた

ネマガリダケが届きました。


すぐさま、

畑から帰り、

夫とふたり、

たけのこの下処理です。


夫が外で薪を焚いて、

ステンレスの容器にお湯を沸かします。


わたしは

たけのこが剥きやすいように

一本一本に削ぎ目を入れます。


沸騰したお湯にたけのこを投入して

数分茹でたら

水道水を入れた大きなプラスチック樽に

たけのこを入れて冷やします。


その後、

一本一本皮を剥いていきます。


わたしは夕飯の支度があったので

あとは夫に任せました。


今朝も午前中かかり、

皮を剥き、

剥いたものを

わたしが堅い節と柔らかい部分を包丁で

テンポよく

切っていきます。

たくさんのタケノコも

堅い部分や節を捨てると

正味はかなり、

減ってしまいます。


友達や姉宅にもたけのこをお裾分けしました。


熊が出て騒がれているので、たけのこはとても喜ばれます。


母の古くからの友達なんて、500mlビール🍺6本を届けてきました😲

それくらい、

たけのこが嬉しかったんですって。

押し問答の末、

負けて

頂いてしまいました😅




たまに間違えて、
捨てるはずの堅い節を
ボールに入れて、
食べる部分を捨てたりして😂

油揚げとワカメ、
かつおだしに
お味噌を入れて煮ます。
大好きなたけのこ汁です。
今回のたけのこは柔らかくて
より美味しいたけのこでした。

お義兄さんとこでは
数本のたけのこをアルミホイルで包み、
薪ストーブで蒸し焼きにしようとしたら、
時間を見誤り、
炭にしてしまったそう。。。😆
もったいないわー。


何してるん?