今日は
いくらか胸の神経痛が
少ないような?
朝に痛み止め2錠飲みました。
日焼け止めだけ塗って
8時に🍎畑にGO❗
わんこも一緒に❤
「まきわり太郎」という名の
薪を割る機械で
🍎の木を割る作業です。
(画像はお借りしました)
夫が30センチの丸木を
機械に乗せたら
わたしがレバーを操作して割ります。
わたしは夫と対面する側にイスに腰かけています。
割れた木は
わたしは後ろに放り投げます。
夫も割れた片側の木を放ります。
ジーコ(父)と薪割り太郎で薪割りをした時は
わたしがせっせと重い木を機械に乗せる係でした。
間があかないように、
二つ運んで頑張って続けてました。
ところが
夫は一つずつ運ぶので
間が空いて
イラっとすることがあります。
とにかく仕事は速くないとダメなジーコの気性が
わたしにも
知らず知らずのうちに
染み付いているのかも。。。
「早く次、さっさと持ってこい!」
何度、怒鳴られたことか。
今になって解るのだけれど、
ジーコの係、レバーを引くのは
かなり楽。
自分、ホント頑張っていたな。と。
レバーを引く=主導権を握る
みたいな感じなので、
ジーコがレバーを引くなかで
わたしは
汗だくになっていたなー。と思い出します。
9時半「チョーフ」のボイラーの10年ごとの法定点検で
業者の方が来るので、
わたしは
家に帰り、
夫にあとの作業を任せました。
法定点検は
30分程で終わり、
12,100円かかりました。
義務なので
仕方ないですね。
異常無しなので
良かったです。
夫も作業が終わり帰って来て、
風呂場の排水溝の蓋が割れたので
部品を取り寄せが出来るか聞いてました。
ユニットバスに風呂場をリフォームして18年です。
なんと、蓋が割れるなんて。
犯人はわたしです。
湯つぼから上がるときに
蓋に足がかかり
わたしが割りました。
前からヒビは入っていたんですが。。。
あればいいなぁー。
風呂場の話をすると
つるつるだったはずの壁が
ボソボソになってきて、
洗い場の横の壁は剥がれて
サビが上がってきています。
全部がはめ込み式の風呂場。
壁だけチェンジは
出来ないと想像します。
美しくない壁に頭が痛いです。
どうしたものか。
つぎにお風呂場を
リフォームする時は
暖房付きにするぞと
決めています。
とにかく冬、寒い浴室なのです。
さぁて、
昨日の続き。
いらぬものを捨てて
スッキリしましょうか。
頑張るぞー❗