3月3日がやってきました。
そうです「ひな祭り」でございます。
そして娘の一花の初節句です。
だんなちゃん、焦りました。
「雛人形どうしよう・・・」と
こんなオレでも「雛人形」が高い事ぐらい知っています。
しかし、川谷家の長女である一花には買ってあげたい。
でも一歳にもみたない子供に買ってもなぁ・・・
物心つく頃に買ってもええかなぁ・・・
あっ、よめちゃん七段飾り持ってるって言ってたから
それでいっか!
・・・いいのか?
よっしゃ!ここはちょっとパソコンで調べてみよう。
なになに・・・
「雛人形」とは「厄よけ」の意味があって
一人に一揃えいると。
一人に一揃え・・・
な・・・・・なぁにぃいいいいいいいいいい!?
三人姉妹なら三ついるだとぉぉぉぉ!?
ほんなもん人形屋の策略やないかぁぁ!!!
今日び一台でも飾るのに大変やのに
「一人に一揃え」やと!
せーの、あほかー!
しかも嫁さん側の家族が用意せなあかんやと!?
そんなもん、お義母さんにねだれるかー!
ちょっと待て、ということは娘が嫁に行って娘を産んだら
オレが買わなあかんやないかい!
「成人式」の着物も買わなあかんのに!
そんな先のことはどうでもええねん、今回や今回!
焦るわー!
・・・と、思っていたら
オレの親父と、よめちゃんのお母さんから同時に
お祝いをいただきました。
やったー!これで買えるー!!
ということで買いましたよ「七段飾り」。
お義母さんにも大阪から来ていただいて
お義母さん、よめちゃん、一花、
3人着物姿で無事「初節句」が終わりました。
いやー女の子は大変やね。
ちなみに「雛人形」を買いに行ってる時、行く店、行く店で
「雛壇どこですか?雛壇どこですか?」と言ってしまい
雛壇芸人の悲しさを知りました。


