臨港バス動き2019年度 | 鉄道、バスたまにアニメ…南知床ことりんのブログ

鉄道、バスたまにアニメ…南知床ことりんのブログ

山手線のラッピング・バスネタ・アニメネタメインでやっている南知床ことりんのブログです。

最近山手線かバスばっかり。たまには何か別の記事やりたいね。


2019年度の臨港バスの動きまとめです。

今年度導入の車両は引き続きオリンピック・パラリンピックナンバーの希望ナンバーで車番と同じものを取得しています。
また今年度の納車の特徴として、EDSS搭載が初の為か各営業所1台導入→追加導入という形でした。

2019年4月・5月鶴見
留置場所変更(鶴見→本山車庫)【8台】
3T319
3T320
3T321
2T384
2T385
3T513
1T536
1T537

廃車【養護特定3台】
3T207 中古屋在庫→?
3T208 茨城交通(日立電鉄) 水戸200か2102
3T248 茨城交通(日立電鉄) 水戸200か2101
3T321 2T384
特定車の駐在場所が変更になりました。

3T2083T248
本山車庫に駐在していた鶴見養護学校用の3台が廃車になりました。

2018年8月・9月神明町塩浜
新車【5台】
1S631(川崎230あ*631)
1S632(川崎230あ*632)
1S633(川崎230あ*633)
1S634(川崎230あ*634)
1S635(川崎230あ*635)

廃車【3台】
1S005 神戸フェリーバス 神戸200か55-02
1S245 東京遊覧観光バス 足立230え*217
1S247 神戸フェリーバス 神戸200か54-75

転属【2台】
神明町塩  浜
1S261    1A261
1S262    1A262

1S634
型式が変わりEDSS装置や運転席仕切りのクリアタイプ化、LEDテールが特徴です。また、前面に県警ステッカーが貼られました。
どうやらこのタイプのナンバー登録では臨港バス1S631が日本初?

1S245
臨港バスに19年在籍したV8もついに終幕。末期は予備車扱いで稼働率はかなり低い印象でした。
1S005
臨港グリーンバスのグループから最後のワンステだった005も引退しました。

1A262
塩浜営業所に転出した05年式PJ-LVエルガです。古参ということで短命になると思われます。

2019年9月・10月浜川崎
新車【5台】
3H626(川崎230あ*626)
3H627(川崎230あ*627)
3H628(川崎230あ*628)
3H629(川崎230あ*629)標準尺
3H630(川崎230あ*630)標準尺

廃車【5台】
2H294 おーバス(大山タクシー) とちぎ200か*606
2H295 熊本都市バス 熊本200か16-52
2H297 すそのバス 富士山240き*100
2H298
2H299 羽田空港交通 川崎200か18-10

3H628
こちらもEDSS装置や運転席仕切りのクリアタイプ化、LEDテールが特徴です。今年度の新車は神奈川県警のステッカーが前面にもあります。

3H629
629 630は浜川崎では久々の標準尺で導入されました。路線固定はなく運用されています。

2H294
06年式後期のHRロングが全て廃車になりました。なお、PK-HR7JPAEは残り3台のみに。
2H299
HRと連番のBRCハイブリッドも引退。
これにより浜川崎営業所所属のBRCハイブリッドが全滅しました。
ちなみに写真の299は移籍後、川崎ナンバーで再登録されました。

2019年10月鶴見
新車【高速1台】
3068(横浜230あ30-68)
今回の新車はメーカーの仕様変更で新顔の現行になりました。

転属【高速1台】
鶴見塩浜
3029


3029
古参のエアロエースが塩浜に転属しました。払い出しナンバーなので短命になることが予想されます。

2019年11月浜川崎塩浜鶴見
新車【9台】塩浜7台 鶴見2台
2A639(川崎230あ*639)
2A640(川崎230あ*640)
2A641(川崎230あ*641)
2A642(川崎230あ*642)
2A643(川崎230あ*643)
2A644(川崎230あ*644)
2A645(川崎230あ*645)
1T646(横浜230あ*646)
1T647(横浜230あ*647)

廃車【6台】
2H222 福島交通 郡山210あ71-37
1T266 熊本都市バス 熊本200か16-58
1A300 ビーエム観光 熊谷230あ*386
1A301 日野自動車新田工場 群馬230い*544
1A302 ビーエム観光 熊谷230あ*387
2A426 掛川バスサービス 浜松200か11-77

転属【1台】
 塩 浜  → 浜川崎
2A427     2H427

2A640
塩浜の新車はディーゼルでの導入でした。今年の新車は前面にも貼られた神奈川県警のステッカーが特徴的です。
1T646
鶴見の新車は神明町とは排ガス記号違いの2PG-LV290N3が2台導入されました。

2H222
ここまで生き延びてきたPB-HRでしたが、遂に引退。約15年間浜川崎一筋で活躍していました。
末期は鶴09系統固定で川崎駅には全く現れませんでした。

1A302
06年式ワンステが05年式ノンステより先に引退。とは言え数台は延命しました。

1T266
塩浜から転入した鶴見最後の05年式が廃車に。塩浜の当年式車は生え抜きの2台が残る形になりました。


2A426
塩浜営業所に2台しか居なかったPDG-KRですが、262による置き換えで離脱し11月に廃車処理されました。

2A427
2台のみのレインボーⅡ。もう1台は浜川崎に転出し、鶴09系統専属になりました。

2019年12月神明町鶴見
新車【1台】
1T648(横浜230あ*648)

転属【2台】
 鶴  見 → 神明町
1T314     1S314
1T315     1S315

廃車【2台】
1S394 掛川バスサービス 浜松200か11-67
1S395 岩手県北交通 岩手200か22-43

1T648
定員増加を目的とし、ノンステップエリア非公式側の座席がないワイドスペースバスとして導入されました。
非公式側のノンステエリアに座席が無いということで標準ノンステステッカーは無しになっています。また、ロゴの位置が浜川崎標準位置に変更されています。

1T315
新車導入に伴い転出したのはPJ-LVノンステで置き換えはPDG-LRノンステでした。神明町も大型化が進み、中型車は残り2台となりました。

1S394
何故か早期離脱したエルガミオ。アップサイジングによるものと思われます。
なお神明町営業所の路線は全てに大型が運用可能なため、残る2台の中型車も先行きが気になるところ。

2020年2月神明町
新車【3台】
1S636(川崎230あ*636)
1S637(川崎230あ*637)
1S638(川崎230あ*638)

廃車【3台】
1S273 ルミナス交通 神戸230う17-17
1S283 旭川電気軌道 旭川230あ60-14
1S285 旭川電気軌道 旭川230あ60-15

1S637
基本的には先に導入された5台とは変化ないものの、前面の神奈川県警ステッカーがないまま運用し、後日貼付されました。

1S273  
1S283
今回の置き換えはワンステ3台でした。今回の置き換えで2005年に鶴見に新製配置されたグループが消滅、神明町の一般運用用ワンステもりんたん号の1台のみとなりました。

2020年3月塩浜鶴見
新車【4台】【高速1台】【貸切1台】
1T649(横浜230あ*649)
1T650(横浜230あ*650)
1T651(横浜230い*651)
1T652(横浜230い*652)
3069(横浜230あ30-69)
1162(川崎230あ11-62)

廃車【2台】【高速1台】【貸切1台】
1T312 茨城交通 水戸200か21-87
1T313 茨城交通 水戸200か21-88
3030 中古屋(桜川)
1158 道北バス 旭川200か12-74

1T650
今回の新車は全てワイドスペースバスとなり、非公式側ノンステップエリアの座席はありません。なお、ロゴの位置は鶴見標準位置に戻りました。
3069(左側)
今回の新車から通称令和顔になりました。
フロントデザインが変わったのがよく分かると思います。
1162
フロントデザインが変わり、印象が変わっています。なお、貸切車初のエレベーター付になっています。

1T312
鶴見のワンステも風前の灯、朝夕メインになりつつあります。今回は2006年式の2台が引退し、残るは2台となりました。

1158
直結クーラーのエースとして最初に入った車両で直結クーラー唯一のトイレ付き。新横浜成田空港線撤退から貸切車として運用していました。

3030(画像右)
2台所属していたサブ冷房のエアロエースのうちトイレ付きの車両が離脱しました。
左の3029は塩浜に所属しており、実質予備車になっています。