絶賛みずぼうそう中のリョウ。
背中もおなかも、
股にもたくさん出てきてます。
水疱・・・。
昨日の夜は夜泣きするであろうと
覚悟していたのですが、
意外と寝てくれて
かわりに泣いてたのがコハル!!!
お前かよ!!!www
コハルは3月に4歳になった
年中児なのですが、
筋金入りの夜泣きッコでして・・・
3歳までは朝まで寝たのが2回だけ!!
3歳すぎて、だんだん少なくなってきたものの
週6ペースで夜泣きします。
エ―ン!!と泣いて、
背中をトントンすれば寝る日もありますが、
そんなことはめったになく、
最近の夜泣きパターンとしては・・・
①足が痛いバージョン
1時間タイプ
成長痛?と思われる。
湿布をはってやると、気持ち落ち着くが
しばらくはさすっても痛い痛いと泣き寝ない。
②足が気持ち悪いバージョン
30分タイプ
足の指の間が「きもちわるい!」と言い泣く。
気持ち悪いの意味が私にはよくわからないのですが
過去にググったところ、
「むずむず足症候群」という病気が
ホントにあるらしい。
夕方以降に言うことが多いので、
ホントにこれじゃないかと最近は疑っている。
足の指の間を触ってやり、
マッサージぽいことをしてやると落ち着くが
しばらくは「気持ち悪い!」と言い泣く。
④寝ぼけバージョン
10分
怖い夢を見たのか、突然の大絶叫から発生。
完全に起こさないといつまでも泣くので、
すぐに座らせて、抱っこし
電気をつける。
それで治まることもあるが、
トイレに連れて行って、牛乳を飲ませることが多い。
このパターン自体は軽い方だが、
電気をつけることで、リョウが起きて
2次災害が起きることもしばしば。
と、こんなパターンが多いです。
他にも
「口が気持ち悪いバージョン」
対策→牛乳を飲ませる
「寒い、暑いバージョン」
対策→布団を着せる、服を脱がす
「かゆいバージョン」
対策→かきまくる
「まくらがない、ぬいぐるみがない」
対策→すぐさま探す
等、バラエティにとんでおり
ネタはつきないようです。。。
こっちからすれば、
もうただの「言いがかり」にしか
思えない内容もあり、
小さい頃は耐えられた夜泣きも
4歳でされると、、
いい加減イライラします。
夜中に1回だけならまだしも、
朝まで1時間起きで泣かれることも。
平均は一晩で3回。
(昨晩は5時まで1時間おきに泣いてた)
もーー!!!!!ホント
一体いつまで泣くわけ?!!!
コハルの性格は一言で言うと
「神経質」です。
些細なことも気になって泣くし、
幼稚園でも先生から
「この線の上をはさみで切ってね」
と言われると、
線からはみ出さないように
それはもう慎重に慎重に切っているそうです。
こういうタイプの子がどうも
夜泣きしやすいみたいですね・・・。
たぶん、夜泣きに苦しむママなら
経験したことあると思うのですが、
「愛情が足りない」
とか
「昼間にしっかり遊ばせてない」
とか
「規則正しく生活させてない」
とか
「叱りすぎ」
とか・・・
母を責める言葉でアドバイスされることが
けっこうな確率であります。
支援センターや
保健センターの保健師さん
小児科の先生ですら
こういうことフツーに言ってくるもんね。
何度ヘコんだことか・・・。
ウチの場合は姑からも
しょっちゅう「親の責任」とか
言われるので
いつからか、夜泣きすることが
親の恥みたいに思えて、
まわりに言えなくなってます。
こういう人他にもいるだろーなぁ。
夜泣きッコのママは
たぶん、あらゆる手段
「昼間しっかり遊ぶ」とか
「昼寝をさせすぎない」とか
「規則正しく」とか
そんなのとっくに試してるんだよねぇ。
断乳とか、マッサージとか
スキンシップとかもね。
結局何をしても、なくなることはないし
健康だし・・・
「個性」としてあきらめるしかないんですよね。
うん。知ってるw
だから、夜泣きッコのママに言いたい。
1人じゃない!
ワタシもがんばってるからがんばろう。
夜泣きする子供を抱いて
あれやこれやとしているあなたと同じころ
ワタシもあれやこれやと
戦ってます。
心ない言葉に傷つくこともあるけど、
ちゃんと子育てしてるんだから
胸張っていましょ♪
いつか子供に
「アンタの夜泣きのせいで苦労した」
と散々愚痴りましょうw

にほんブログ村