9月26日「新宿末広亭 春馬改メ 三遊亭圓雀襲名披露記念」 | まくのうちのブログ

まくのうちのブログ

ブログの説明を入力します。




「新宿末広亭 春馬改メ 三遊亭圓雀襲名披露記念興行」



10日間ありますが、あえてこの日を狙って行きました!






残念ながら、雨降りなので、初めて見る圓雀師匠のノボリは見られず。



途中入場



瀧川鯉舟

「壷算」



三遊亭遊史郎

「手紙無筆」

※捻挫で正座が出来ず、釈台を使う。歩くのも大変そうですがお大事に・・・。



桧山うめ吉

「俗曲・踊り」



古今亭今輔(三遊亭圓丸代演)

「飽食の城」



三笑亭夢太朗(山遊亭金太郎代演)

「紙入れ」



ぴろき

「ウクレレ漫談」



三遊亭圓楽

「新聞記事」



三遊亭遊三

「親子酒」



~お仲入り~



三笑亭可龍

「初天神」



ザ・ニュースペーパー

「コント」

※絶対に公共の電波には乗せられないキワドイ政治ネタばかりのニュースペーパー、この日は共産党の志位委員長、テレビでやったら「ピー音」だけになりそうだ~!



林家菊丸(上方交互)

「湯屋番」

※上方落語では一番好きな人。でも吉本所属なのでやっぱりハードで、この日は日帰り、終わったら20時過ぎにも関わらず新幹線で帰るそう・・・。


三遊亭小遊三

「持参金」



やなぎ南玉

「曲独楽」



三遊亭圓雀

「お玉牛」

※興行前日にノボリを届けに来たら、ちょうど夜席が喬太郎師匠で満員!ほかにも一之輔、三平、正蔵と顔付けもスゴかったそう。翌日からの圓雀師匠の芝居も、圓楽、小遊三とゲストはゴージャスで、大入りだったけど、今後のためにとお席亭に断って、圓雀師匠だけ撮影可に!ただし条件は「ただ撮るだけじゃなくて、SNSに乗せて~」ってことで。








珍しい末広亭の高座と、圓雀師匠。






終了後、楽屋で1枚♪






そのあと、打ち上げ会場で全員写真。



顔が出ている方は左から三遊亭遊かりさん、三遊亭圓雀師匠、


桂夏丸師匠でした~♪