今、我が家にはメイン暖房が無いんです~。゚(T^T)゚。
もちろん、こんなシベリアのようなところに住んで、
全く暖房が無い訳じゃないっすよ。
10年ほど前に、薪ストーブを導入しまして、
7年前から暖房は100%薪ストーブなんです。
カーボンで煙突が詰まるので、掃除は欠かせず、
シーズン前と、シーズン途中に1回、年2回はやりますね。
総二階建て、高さ8mの我が家。
あたしゃ高所恐怖症です・・・。
ハシゴをかけて、屋根に乗って清掃ですが、
マジで怖くて、業者に頼みたくなるけど、
自分でやれば、2時間で無料、業者だと3万円コース。
やっぱ、自分でやって、3万円払ったつもりで、
その分、呑んだほうがいいしね♪( ̄▽+ ̄*)
地上を見下ろすと、クルマは小さいし、
自分の影がこれまた小さくてビビる。(((゜д゜;)))
さーて、掃除始めっか!
と思ったら・・・。
いきなり煙突内部に鳥の巣!Σ(・ω・ノ)ノ!
これがデカいの、なんの鳥?
鳥の巣除去後、内壁にカーボンがバリバリですわ。
これを~、
この長さ8mのワイヤーの先につけたブラシで落とす!
こうやって、上から入れてひたすら上げ下げして、
ひたすらゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ。
トータル2時間あれば終わります。
終わります。
終わるはず。
終わる・・・。
終わんなーい!( ̄□ ̄;)!!
鳥の巣の材料が中に詰まってて、ブラシ入れても途中で止まる!
ウチは、家を建てて、10年ほどしてから薪ストーブ入れたので、
煙突設置できるようには設計してないから、
まっすぐストレートな煙突ではなく、途中でななめ45度に曲げて、
またななめ45度で今度は戻して、屋根の柱をよけているので、
そこのエルボー部分が詰まりやすい!
でも、カーボンなら落ちるが、鳥の巣の材料は引っ掛かるのだ!
とにかく発見して良かった、知らずにストーブ使ったら、
排気が詰まって室内は一酸化炭素中毒じゃ!
危うく、鳥に殺されるトコだったわ!(-""-;)
長さ4mの2×4材を縦に切って、ネジを打ち込んで、
これで詰まってる鳥の巣をとる作戦を考えた!
が、エルボーの下まで詰まってるようで、届かない!(ノДT)
10月18日の夜勤明けに、この作業をやったが、
3時間四苦八苦したところで、力尽きて日帰り温泉に逃げた・・・。![]()
ちなみに、アタクシの数多い趣味の一つに、
オールド灯油ストーブ収集
と言う、これまた変わった趣味がある。
オシャレな「アラジン」「ニッセン」などもあるが、
地味な「松下」「コロナ」などもある。
これを点けて、真ん前に張り付いてればいくらか寒さはしのげるが、
38畳のリビングに灯油ストーブでは焼け石に水!
とにかく休みの日には一刻も早く作業して、解決せねば!
で、21日(土)の折角の大切な大切なお休み、
室内煙突の分解で詰まった巣をとる作戦開始。
ウチにはせっかく作ったが、年に2回しか上がらないロフトがある。
※衣装ケースを置いてるので、衣替え時限定。
ロフトから半身を乗り出しての分解は、ある意味屋根より怖い。
しかも、めったに行かない場所にもかかわらず、
ネコの足跡が残ってて、ジーンとするが、それどころではない!
エルボー部分を外したら、直径20cm程度の煙突で、長さ1mほどに、
鳥の巣の材料とカーボンが詰まっていて、バラバラと落下!
下のリビングは阿鼻叫喚の地獄!(((゜д゜;)))
が、外した煙突の下部分にロフトから乗り出した脚を巻き付け、
煙突全体を上に持ち上げながら、元の位置に引っ張り上げて、
接続するが、その状態でネジ留めせねばならず、
高くて怖いわ、煤で真っ黒になるわ、持ち上げて筋肉痛になるわ、
一人室内地獄を経験したのである、鳥のせいで!![]()
ここで下に落ちてたら、鳥に殺されたようなもんじゃ!(-""-;)
ま、とにかく開通したので、あとは屋根に上ってブラシでゴシゴシ。
しようと思ったのに、台風接近で外は雨ー!。(´д`lll)
23日(月)も休みだが、台風がまさに上陸する日ー!
午後から雨は上がるらしいが、強風で屋根なんざ登れなーい!(ノДT)
次の休みと言えば、26日(木)は夜勤明けだが、
習い事で東京行くし、27日(金)は実家手伝いで帰れなーい!
28日(土)に賭けます!
そこで雨が降ったら、凍死しちゃうー!Y(>_<、)Y
凍死したら、鳥のせいだー!(゙ `-´)/







