9月10日、宿直明けに我が家へ帰れば、庭の端を流れる沢があふれ、
ウッドデッキ下まで水が上がってました。
平成10年の水害では、新築間も無い我が家が床下浸水したので、
トラウマになってるんですよね・・・。![]()
まあ、それでも雨も上がり、水も引き始めていたので、
予定通り東京へ向かいました。
翌日、再びの大雨警報でビビリ、翌々日は早朝の地震でビビリましたが。(((゜д゜;)))
「うらめしや~ 冥土のみやげ展」
谷中全生庵の三遊亭圓朝コレクションの幽霊画の企画でして。
芸大美術館は近いので、実家から歩いて行けるので助かります。
入口からして怖いんですけど、あたしゃ全生庵で1度見てるんですよ。
引っ越す前は全生庵から歩いて数分のところに住んでいたので、
気楽には行けましたが、お寺の中なので、怖いコト、怖いコト!
今回は美術館の中で、人手も多かったので落ち着いて見られましたが。
コレクションのほかに、一龍斎貞水先生の「牡丹燈籠」を上映してましたが、
怖いのでパス!(_ _。)
でね、じつは着物を着て行ったんですが、
展示室の角を曲がったときに、親子連れの高校生くらいの女子に、
「キャッ!」
って悲鳴あげられちゃいました・・・。(-"-;A
「こう言うのを見ているときに、着物の人がいたので思わず・・・」
って謝られちゃいましたが~(-。-;)
当然、ミュージアムショップも行くでしょ!
図録を買いました。
値段に比べてものすごく中身が濃いですよ!
今回の展示の中の目玉の上村松園の「焔」は9月1日~最終日の展示なんです。
上村松園ファンのあたしゃ、当然この時期を狙いましたが、
やはり混んでましたね~!
それにしても、アタクシの身長をも上回る190cmの大作「焔」、
前に立ったらしばらく動けなくなりました・・・。(((( ;°Д°))))



